ものを捨てて後悔する前に知っておきたいこと

断捨離、片付け、持たない暮らし。
ものをたくさん持つことが良しとされない圧力のようなものを、ヒシヒシと感じていてる人もいるかもしれませんね。

こんにちは!ものが大好きズボラニストのyumi(@yumi_Okataduke)です。

わたしが片付けや断捨離を始めたきっかけは、引っ越しでした。

そこから始まった片付けライフ。
いまでこそ、じぶん軸で片付けることができていますが、以前はそうではありませんでした。

捨てることばかりにフォーカスしてしまい、たくさんの失敗をしてきました。

目次

本当にものを捨てて「後悔」などしないのか。

「 捨てて後悔するものなどない。 」

片付け関係の本には、そう書いてあるものもあります。

たしかに「後悔するもの」はないのかもしれません。
ほとんどのものが、また再度購入することができるのですから。

ですが、わたしは捨てて後悔したことがあります。

しかし、それはものそのものではなくて、捨てることにこだわって取った「行動」でした。
それは以下のような内容です。

捨てることばかりに意識を向けすぎてしまい「残す」作業を怠ってしまった
捨て行為に走りすぎて家族とケンカした
片付けたいがために、家族にそれを押し付けた
捨てる正義を信じすぎてしまい、それでしか片付けができなかった

もので後悔はしなくても、自身の行動で後悔してきたことは、意外と誰でもあるかもしれませんね。

さて、ここまで読んできて、なんだそんなこと…と思われた方、少しお時間を頂けると嬉しいです。

これから片付けたい方、捨てることに抵抗がある方、誰かに片付けてもらいたいと願っている方、捨てる方法以外を探している方は、片付けで後悔しないためにも最後まで読んで頂けると幸いです。

わたしが実際に体験したエピソードをまじえながら、「片付けとは?」という大事な部分をお伝えしていきます。

ものと領域

先に、実家の片付けについてお話しさせてください。

片付けたいと思ったり、ご自身の部屋の片付けに成功された方のなかには、親の家を片付けたい・実家を片付けたいと思う方もいるかもしれません。

これは実家の片付けを通して学んだ、「ものに関連した他人の領域」のお話しです。
とくに家族と一緒に住んでいる方は、気に留めておくと片付けで生まれがちなトラブルの1つが減らせます。

家族のものまで捨てない

わたしが受講した整理収納アドバイザー1級予備講座の講師は、「親の家を片付けたい」という子どもからのご依頼は断っているそう。
トラブルの元になるからだそうです。

たとえ血の繋がった親子であっても、ものとの関係性までは同じではない。

子どもにとってはムダなものにみえても、親にとっては大切な思い出のひとつ。
そこに他人が関わることで、余計にこじれてしまうそう。

自分にとっては親だけれど、一度家から出た人間はその家の人間ではありません。
家族だけど、家族ではないんですね。
だからこそ実家の片付けは難しい。

ものの主人は誰なのか。
片付ける場合、それを忘れてはいけないのだと思います。

では、ものの持ち主が他界している場合なら良いのかーー。
それは次のエピソードでお話ししていきます。

実家の片付け、部外者は「やらない」

先日、義母が他界しました。
もともと持病がある方で、買い物に頻繁に出かけられないことからストックの多い環境でした。

冷蔵庫の中には、賞味期限が切れたものもたくさん。
晩年は持病も悪化し、入退院を繰り返していました。
ものを管理できるような体調ではなかったので仕方なかったと思います。

義母の葬儀後すぐ、実家に帰省している間に片付けたい夫と義姉は、キッチンを中心に片付け始めました。
キッチンのあとは、書類関係。
昭和の頃からあるようなハガキ、契約が切れている証書、いつのか分からないものもたくさんありました。

そんなとき、義父がとても不愉快そうに過ごしていたのです。
義母が他界してまだ数日。
まだ片付けるべきではなかったのかもしれませんね。

夫・義姉、そして義父とでは、義母の所持品との関係性の違いがあります。
夫たちよりも、義父のほうがずっと近い。

だから、義母のものを捨てているその行為に抵抗感があったのだと思います。
義父としては、ひとつひとつ向き合いながら、折り合いをつけながら片付けたかったのかもしれません。

その様子をみたわたしは、手伝っていた片付けをやめ、ものを分類することだけに集中しました。
義父でもわかるよう収納を少しだけ買い、用途別にわけて置いておきました。

ーーものとの関係性は、管理する人間が変われば関係性も変わります。
実家の片付けで比較的スムーズにいくのは、関係性が薄い場合しかありません。

次のエピソードは、「義理の家族」の話。

ものと決着をつける

別の話になりますが、わたしの祖母が他界したとき、祖父は、葬儀の次の日には祖母のものを整理していました。
驚く速さで、ほとんどを捨ててしまいました。

祖父母の関係は微妙でしたので、早く決着をつけたかったのかもしれません。

そして、そんな祖父が他界したときのこと。

祖父はものを多く持たない人だったため、タンスのなかは必要最低限の洋服しかなく、趣味の釣り道具くらいしかありませんでした。
そして、現役時代のバスの運転手の帽子1つ。
それだけです。

祖父はものの管理が行き届いていたので、母は片付けやすかったそう。
母にとっては義理の父なので、一緒に暮らしていたとはいえ、ものに対する思い入れは薄いです。

わたしたち孫のほうが、祖父のものとの距離は近かったかもしれません。
母が処分しているのも見ていると、少し寂しい気持ちになったのを覚えています。

家族が他界したら、ものと人との関係性は遺された人との関係性に移ります。

関係性が薄いということは、言い換えればものとの決着がつけやすい、あるいはものとの関係性がすでに整理されているということと言えるのでしょう。

ものと人との関係性

話を戻しますが、ものと人との関係性を軽視すると、ものに関わる人との関係性が悪くなることがあります。
その相手が、ものとの繋がりが強い人であればあるほど。

いくつかの実家にまつわる片付けを見てきて思ったのは、「片付けは自分でやるべき作業だ」ということでした。

もし、家族や知り合いに対して、無理やり片付けさせるようなことをしてしまったらーーそのときは、最終的に自分がとても後悔することになるのだと思います。

自分ひとりの部屋を片付けるならば、これらの問題が起きることはありません。
だから、いくら捨ててもいい。
捨てたところで、後悔することはほとんどないと思います。

自分のものを片付ける場合で後悔することがあるとすれば、「片付けなさい!」、「捨てなさい!」と言われてしぶしぶ片付けた場合でしょうか。

最終的に片付いたとしても、自身で納得がいかない片付けをしているのなら、指示してきた人との関係性が悪くなったときに、後悔が出てくるかもしれません。

片付けは過去のじぶんと向き合うこと

エピソードをいくつか紹介したのは、「ものは過去と繋がりがある」ということです。
片付けは、ものを始末するだけではなく、自身の過去と向き合う作業にもなります。
(だからこそ、実家の片付けはとても大変なのですが。)

「過去と向き合う作業」とは、言い換えれば、先ほど言葉にした「ものとの関係性が整理されている状態にしていく」ことです。

ものは過去と繋がりがある

ものを捨てるときにたくさんのことが心をよぎりませんか?

そのときの値段
買ったときの高揚した気持ち
まだ使えるかもしれないという「もったいない」意識
この買い物は失敗ではないという、プライド
子どもや家族との思い出

いろいろ湧いてきますよね。
片付けや断捨離を始めた頃は、その気持ちと向き合う作業が本当にしんどいのです。

だから、口では「片付けたい」と言っていても、いざ片付けようとすると躊躇してしまいます。
それだけいろんな気持ちを抱えているということですね。

人とものの関係性は、思っている以上にたくさんの鎖でつながれています。
そして、変化させたり、断ち切ったりすることもまた怖いのです。

壊れていても、小さなものでも、人は捨てる・手放すという行為に抵抗を感じるのかもしれません。

モノを溜め込んでいても良くないことはわかってる。
もっとすっきり暮らしたい。
でも、捨てるなんてもったいない。

このような感情と、どう向き合うか。
このような感情を、どう整理していくか。

捨てる前に残すものを決める

片付けや断捨離と聞くと「捨てる」行為が強く印象づけられますが、必要なものを残す作業だと、わたしは思っています。

捨てる作業はつらいけど、残す作業は簡単で気持ちもラクに取り組むことができます。

実際に残す片付けをしてみると、残すものを選んでいくなかで、不要なものに対して気持ちも整理されていくのを感じました。

子ども部屋ビフォー


これは子ども部屋を片付けたときの画像です。

全部出したあと、残したいものをクローゼットに入れ、収納におさめていきました。
作業したのは子どもたちですが、本棚はすっからかん。
机の上もとても綺麗。

本棚アフター


このように、必要なものは圧倒的に少ないのだと実感できます。

長女の机まわり


そして、不要だと思ったものは、1つ1つ分別して適切に処分していく。
子どもたちに任せて見守っていましたが、これだけいらないものを出してきました。

最初はいるものゾーンに置いていたものも、最終的にはやっぱりいらないなぁと言っていらないゾーンに持ってきたものもあります。

子どもたちも、残すものを選んでいくなかで、ものとの関係性の整理ができていました。

断捨離したもの

捨てることと片付けることは、最終的に切り離すことができないのは事実です。

ですが、残すことを先に持ってくることで、必要な量と、保有する基準が明確にできます。
なかなか断ち切れない過去との鎖も切りやすくなり、関係性を見直すこともできます。

片付けで必要な心の変化は、ここではないでしょうか。

自分の保有基準を知ることができれば、必要以上にものを持つ暮らしをしなくても良いことが実感できます。
それは、捨てることでしか片付かないという思い込みもなくせるということ。

捨てることに対する抵抗感や思い込みをなくせたら、ずいぶん楽に片付けられるようになります。

さらには、「捨てないと片付かない。」という思い込みを「より良い暮らしのために捨てる。」というプロセスに変えていけるのです。

この効果は、これまでの思い込みが強い人ほど、捨てることへの抵抗が大きすぎる人ほど、効果は絶大です。
それらが実感できると、正しい片付けへのアプローチが可能になります。

正しい片付けのアプローチとは、以下の3つ。

ものとの関係性を明確にすること。
自分の適正量を知ること。
持つ・持たないの基準を明確にすること。

ものは後悔なく捨てたいし、後悔なく片付けたいもの。
部屋がすっきりしていても、心がモヤつくのは避けたいものです。

心も部屋もすっきりと!

この記事が参考になれば幸いです。
楽しい片付けライフを!

「#片付け」人気ブログランキング 「#断捨離」人気ブログランキング 「#中古マンション」人気ブログランキング
\ブログランキングに参加中/
人気ブログランキングでフォロー
気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

整理収納アドバイザー1級をもつ40代ブロガー
片付け方法やラクに過ごせる暮らし方について発信中。
コラム記事の執筆やコラボ、PRのご依頼はツイッターのDMにて承っております。

目次