親に買ってもらったものが捨てられない。母が捨てられない理由、子が捨てられない理由

母とものを保有する価値観は合わないからこそ、じぶんの始末はじぶんでつける。
以前、母と片付けの話になりました。
わたしが、整理収納アドバイザー1級の試験を受けた話をしたのがきっかけです。
「あんたが帰っ ...
ブックオフでスキー用品を買い取り。合計10,000円以上になりました

なにが売れるのか、わかってきた気がします。
ずいぶん前に、バルコニーの片付け祭りを実行しました。
バルコニーの片付け祭り!また手放せそうなものを発掘しました。
そのときに、
断捨離をして何が変わるのか。ズバリいうと「部屋がすっきりと片付く。」それだけです

断捨離に速攻性はありません。
断捨離をしても人生がすぐに変わることはないし、お金も勝手に貯まったりしません。
断捨離をすると人生が変わる。
片付けをするとお金が貯まる。
...
「きれい」の基準は人によって違う。じぶんに合わせてもらうのではなくゴールに向かって片づけていく

先日、長女とのやりとりで気づきがありました。
どう考えても、ちょっとばかり洋服がはみ出しているし、上に積み重ねて片付けているから、取り出しづらくなっている様子。
わたしは長女に、「もう少しきれ ...
大型ベッド2つをとうとう断捨離。家具やベッド処分時の業者選びで気をつけたいこと

とうとう断捨離しました。
ベッド生活にして8年ですが、やめることにしました。
これ、ずーっと思っていたことなんですが、なかなか踏ん切りがつかずに先送りしていたことです。
...
特大ゴミ袋4つ分を断捨離。ものの多い友人宅を片付け。「また元どおりにならないか心配…」と言っていた彼女のその後

実家の帰省中、友人宅の片付けを手伝ってきました。
今回も、キッチン限定(おもに水回り)のお片づけです。
(前回、妹宅のキッチンを片付けた記事はこちら。)
友人は、家族で食べ物屋さんを営
再びの大量断捨離。使うものだけ持てば、収納方法に悩まなくていいのだと実感しました

現在、整理収納アドバイザー1級2次試験のプレゼン課題に取り組み中。
そのなかで、大事なことに再度、気づかされました。
まだまだ片付け途中なので、和室が大変なことになっております・・・
...
断捨離リストを作成してみよう!春の片付けが一気に進む方法はイメージすること

春は片付けの季節!片付け熱が再燃中です!
先月末に骨折した夫。
ようやく半分ほどギプスが取れ(といってもまだ完全ではないのですが)、少しだけ身軽になりました^^
長女の春休み突 ...
30代子育てママのクローゼット。定番の着こなしを決めて洋服の枚数をおさえる保有術

洋服を新調しました。
30代、子育て中のママにぴったりな洋服って、結構むずかしいですよね^^;
ふらっと立ち寄ったお店に、通販サイトのベルーナの実店舗があったので立ち寄ってみました。
...
おもちゃ収納に悩んだら。無理に捨てず、使わなくなったものから手放していこう。

不思議と増えてしまうのが、そう、おもちゃです(笑)
部屋を片付けたい。
モノを減らしたい。
そう思ったとき、片付け方法を探そうと思ってネットを検索してみると、ヒットするのは「も ...
いつか訪れる、お墓の問題。墓じまいを考えながら先祖への思いを馳せる。

この休みに、お墓の話をしてきました。
いつかだれしもにやってくる、お墓の問題。
親と、話していますか?
日本では、いまだに家制度が根強く、跡取り問題がある家庭も少なくないですよ ...
実家を片づけたい。だけど、それをできなくさせる思い出という存在。

あけまして、おめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
津和野へ行ってきました。
わたしの思い出の地です。
実家には、思い出がたくさん詰まっていますよね ...
最後の片付け祭り。片付けてから、わたしの人生はこんな風に変わりました

きっと、これが最後の大型片付け祭りになります。
いまの住まいに引っ越してきて、早4年です。
この4年間、途中、妊娠・出産を挟みながらも、がちゃがちゃと片付けてきました。
もう、なにをど ...
洗剤を断捨離!ひどい汚れはウタマロせっけんがあれば万能だから、他をすべて捨てました。

洗剤って、ほっとくとドンドン増えていきますよね。
ウタマロ石けんを知ってから、汚れ落しが楽しくなってきました。
上靴の汚れもものすごく落ちますし、色柄モノの汚れもきれいに落ちます。 ...
部屋は心を写した鏡。じぶんが変われば、相手も変わるというけれど。

心の片付け、まだまだ続きます。
よく、じぶんが変われば、相手も変わる、なんていいますよね。
そう考えて、わたしもじぶんを変えようとしてきました。
でも、なぜか、変わらない。 ...
部屋干しをしても部屋が狭くない。大きなソファを断捨離してよかったと思ったこと

以前は、部屋干しすると部屋が狭くなるので、置き場に困っていました。
千葉は、天気が悪い日が続いています。
こんな日は、どうしても部屋干しになってしまいますよね。
片付ける前のわ ...
最後の大量断捨離。モノを「手放す罪悪感」は抱きとめて、一緒に手放す。

たぶん、きっと、最後の大量断捨離です。
夫が休みだったので、街をブラブラっとしたあとに、ゴミを捨てに行ってきました。
きっと、これが、最後の大量断捨離です。
まとめておいたゴミ ...
衣替えで見直す。着倒したものを手放して、次の洋服を迎える準備をする。

肌寒い時期になってきたので、洋服の見直しです。
もうすっかり秋めいてきて、肌寒い日も多いなってきました。
でも、たまに暑い日があったりで。
いちばん着るものに悩む季節ですね。
片付けが終わらない。何年かかってもいい、少しずつやっていく

汚部屋が片付いて、すべての部屋が有効活用できるようになりました。
わたしが片付けはじめて、すでに4年が経過しました。
途中、妊娠・出産があったので、1年ほどはがんがんに片付けることができない期間は ...
掃除機1つでどこでも掃除!部屋のスミからトイレ・洗面所の換気扇まで

ふっとストレス発散に、掃除をする。
金曜日、暴風で学校がお休みに。
幼稚園は、お休みにはならなかったのですが、朝、バスが走らず自由登園に。
車は、これまた暴風で電車走らないため夫が使って出 ...
片付けたって人生は変わらない。片付け中に感じる心にこそ、人生を変えるヒントがある。

ただただモノを捨て続ける機械になってはいけません。
モノが多いから片付けたい。
部屋を広く使いたいから片付けたい。
シンプルに暮らしたいから片付けたい。
人生を変えたいから、片付け ...
使わない部屋ほど無駄なモノはない。物置部屋をようやくなくせました。

ようやくすべての部屋が使えるようになりました。
ようやく片付けることができた元・汚部屋。
いちばんモノであふれていた頃と比べると、ずいぶんスッキリしたものです。
汚部屋といって ...