焦るように家を片付けても、心の中までは片付かない。あなたの理想の暮らしはどんな暮らし方?

散らかった部屋を見て、モノにあふれている収納をみて、ため息をつく。
そして、ガサゴソと片付ける。
片付けるモノが多すぎてイライラしてくる。
どうしてこんなにモノがおおいんだ!
どうしてうち
気持ちが落ち込んで片付けられない。ハードルを最低まで下げてできることだけやろう

しばらくお休みしていた理由は、「強いうつ状態」にあったから。
うつ病まではいかないけれど、強く感じるやる気のなさ、おっくうな感覚、体のけだるさ。そして、そこからくる自己嫌悪。
起き上がることはできるけれど、それ ...
言いたいことが言えずにモヤモヤする。トラブルが起きたときストレスを必要以上に溜めない方法

なんだかムカッとくる、不愉快な気持ち。
なにか言われたとき、すぐに言い返しておけばよかった! と、後悔することもありますよね。
うまく言い返せなかったとき、モヤモヤしてイライラして、あとからどんどんどんどん嫌な気持 ...
片付けたのに満たされない。片付けたのに幸せじゃない。そんなときに考えてみたいこと

どれだけものを捨てても、どれだけきれいに片付けても、じぶんの気持ちを置き去りにしたままでは、幸せになんてなれないんです。
片付けたらお金が貯まるようになる。
片付けたら人生が変わってくる。
心と部屋はリンクしている。少しずつでもいい、やることを決めて進めていこう。

ずいぶん、ほったらかしていた気がします。
夏休みも明け、そろそろ1ヶ月が経とうとしています。
たくさんのやるべきこと・進めることがあります。
ですが、もともと予定が重なると、一
ああ、イライラする!!と感じる時期は、心のメンテナンスデー。体のリズムとうまく付き合っていく

毎月、この時期がくると、ものすごく憂うつな気持ちになってしまいます。
あなたにもありませんか? 心と体のバランスが崩れる時期。
10代の頃から、PMSに悩まされてきました。
PMSとは、女性の生理周期にあわ ...
ていねいに暮らすということ。それは「合わないこと」をやめて、「できたこと」に目を向けることだと思う

日々いそがしくしていると、ていねいに暮らすことなんてできない! っておもってしまいますよね。
5月下旬頃から現在まで、わたしと次女が体調を崩してしまい、ほとんど(まったく?)仕事ができない! ということを経験しました。
終わりのない忙しい毎日だから、達成感を得るための余白を作ってみました

たまには、エンジンを切ってもいいかもしれない。
朝からバタバタと子どもたちを送り出し、家に戻ったらパンをかじりながらメールのチェック。
一通りSNSに目を通したら、お昼までぶっ通しで仕事をする。 ...
わたしにはヨレヨレのパンツがお似合いなのか?片付けは向き合う作業、現状を捨てる作業

片付けには2種類あります。
それは、暮らしをよくするための片付けと、癒しのための片付けです。
幸せになりたい。
豊かになりたい。
そう思うことって、少なからずだれでもあると思います。
いま辛くても、いずれ雨は止む。降ったり晴れたりを繰り返しながら、ひとは成長していくんですね

人生も、お天気のようなものなんですね。
ブログを書く、文章から情報を発信する、思いを記事にする。
こういう仕事をしていると、批判やネガティブなコメントは、なかなか避けられません。
せっかく適切な指摘 ...
減ったモノ、増えたモノ。捨てたいモノリストから見る、いまのわが家の物量

捨てたいモノリストが更新されました。
昨年、「今から手放したいものを書きだしてみよう。部屋も心も、ラクになるかも。」という記事を書きました。
手放したモノリストを初めて書いたときの記事です。
じぶんを好きになれば、部屋はどんどん片付いていく。片付けを通して暮らし方の再構築をしよう

じぶんを好きになれば、じぶんがなにを好きなのかもハッキリしてきます。
じぶんを好きになる。
好きになれないと感じているひとにとっては、とても難しい。
好きになっても ...
幸せを感じられないのはじぶんでじぶんを捨てようとしているから。他者になりたがる心理とは

じぶんに自信がない。
きっと、そう感じている人は多いと思います。
わたしは、じぶんに自信を持てているほうではありません。
どこか、劣っている気がする。
もちろん、人間な ...
片付けたあとの部屋に住むのはあなた。競うようにモノを捨てても、その先に幸せなんてない

完璧になんて、できなくていい。
片付けがうまいひとや、部屋がすっきりしているひとのブログをみて、じぶんを比べて落ち込んで。
わたしも、よくそんなことをしていたなぁ・・・。
もし ...
断捨離リストを作成してみよう!春の片付けが一気に進む方法はイメージすること

春は片付けの季節!片付け熱が再燃中です!
先月末に骨折した夫。
ようやく半分ほどギプスが取れ(といってもまだ完全ではないのですが)、少しだけ身軽になりました^^
長女の春休み突 ...
憧れていた「なんでも手作りしている、丁寧な暮らしをするお母さん」像を手放した日。

わたし、ていねいな暮らしは、捨てました。
家のなかはすっきり片づき、お料理は毎日手作りで、シンプルで、かつ、おだしを使ったていねいなごはん。
お掃除も行き届き、こどもたちには手作りのお ...
捨てて片付けるのではなく、残すために片付ける。まずはモノを整理することから始めよう。

片付けるときに、捨てることから入っていませんか?
モノが捨てられないから、部屋が片付けられない。
わたしは、以前まで「捨てるモノを選ぶ片付け」をしていました。
だけど、その片付 ...
いつか訪れる、お墓の問題。墓じまいを考えながら先祖への思いを馳せる。

この休みに、お墓の話をしてきました。
いつかだれしもにやってくる、お墓の問題。
親と、話していますか?
日本では、いまだに家制度が根強く、跡取り問題がある家庭も少なくないですよ ...
どうせ○○なんだし。という言い訳をしない。楽しみ切ることを意識する。

頭のなかは、言い訳でいっぱいいになります。
心の片付けです。
子どもの頃の体験というのは、思いもよらない形で引きずっているもの。
わたしには「ない」と思っていましたが、ありました。
がんばろう、片付けようと思っても、突然やる気がなくなる症候群を消す方法。

がんばろうって思うんだけど、いざとなるとがんばれなくなる。
やる気が失せていく。
どこかに吸い取られているんじゃないかと思うくらい。
その原因は、じぶんにあるんですよ。 ...
部屋は心を写した鏡。じぶんが変われば、相手も変わるというけれど。

心の片付け、まだまだ続きます。
よく、じぶんが変われば、相手も変わる、なんていいますよね。
そう考えて、わたしもじぶんを変えようとしてきました。
でも、なぜか、変わらない。 ...
「あんたなんかに言われたくない!」って思ってるところに、答えがある

心の片付けが続きそうです。
心屋仁之助さんをご存知の方、ブログを読まれた、書籍を読まれている方なら、よくわかるのではないかと思います。
また、読まれているけど、おもしろいけど、いま