ものが増えてしまうのは持つ量を決めていないから。じぶんに合ったものの適量を決める方法。

ものが多くてどうしようもない。
ものが散らかっていたり、入りきらなくて床に置いてあるのを見るとうんざりする……。
わたしの部屋も、以前はそんな状態。
そこで、そこで、あらかじめ持つ量を決めてしまうことに ...
部屋を片付けられない女が、劇的に片付けられるようになったシンプルな方法

掃除は好きなんですが、片づけと収納が大の苦手でした……。
部屋がつねに散らかっている
いつもものであふれている
片付けても片付けても、片付かない
どうしてそうなのか分かりませんが、わたしは、独身 ...
カラダのなかから片付ける。「何を食べるか」を考えるだけで、シンプルに減りました

片付けもダイエットも、結局同じなんだなあって感じています。
こちらのブログ記事で詳しいことを紹介しましたが、ダイエットで8kgも減りました。
この経験から、当たり前のことですが、やみくもに手当たりしだいやってみても ...
1週間の家事スケジュールを立てる。やりたいことを細分化して1日をスムーズに送ろう

ここ最近、予定が重なっていてあまりにも効率が悪いので、家事・掃除のスケジュールを立ててみることにしました。
家事といっても、細かいものから大掛かりなものまで、含めればたくさん出てきますよね。
今回、スケジュール ...
祖母のミニマリスト生活。買わない・持たない生活が続くわけとは

来客が多くても、モノが少なかった祖父母の家。
お盆なので、祖母の家へ行ってきました。
親戚つきあいの濃い家系ですが、祖母も高齢になり、集まることが負担になってきたようです。
盆・正月の親戚集合はなくなっ ...
取扱説明書は全部捨ててもいいの?大事なトリセツには断捨離するルールを設ける

わが家で活躍していたニンテンドースイッチが故障してしまいました……。
最近では、コスト削減などの理由もあり、取扱説明書が添付されていないものが増えてきましたよね。
公式サイトからPDFをダウンロードしたり、保証書は ...
持たない仕組みを作る。捨てない片付けを成功させるヒケツは「ものの循環」を意識すること

捨てない片付けを成功させたいなら、まずは「持たない仕組みづくり」から。
わたし自身、ものをばんばか捨てることに違和感をもっていたタイプです。
使わないからって、そんなに捨てていいの?
環境破壊にならない ...
使うものを決めてズボラ的に考える。「めんどくさい」をズボラ目線で解消すればシンプルな暮らしになる

ものを減らしながら考えてきたことは、どう「ズボラ化」するかということ。
以前はアトピーのひどかったこどもたちも、成長とともに改善し、いまは普通の洗濯用洗剤も使えるほどになりました。
そこで、ここ最近は、セブンプ ...
無印良品でそろえるデスク回りの収納システム。じぶんに合った「ざっくり」でほどよく片付く収納へ

仕事をしているスペースを大幅にリニューアルしました。
今回使ったアイテムは、ほぼ無印良品の商品。
手持ちのアイテムも使いつつ、3種類4点ほど追加で購入しました。
・ステンレスワイヤーバスケット
片付けているつもりなのに散らかるのはなぜ?「ものが多い」だけが理由じゃない、散らかる原因と解決策

ものは減らしてるつもりなのに、部屋がすっきり片付いていないように感じたり。
あるいは、すぐに散らかってしまったり。
そういうこと、よくあると思うんです。
わたしも、長くそれについて悩んでき ...
わが家の片付けビフォー・アフター特集。部屋を片付けるときの段取りと心構えを考える

春休みも終わり、ホッとしている方も多いかもしれませんね!
春休みは、進級・進学の季節なので、不要品がたくさん出る季節です。
多少めんどくさいなと思いつつ、えいやっと腰をあげて、思い切り片付けてみま ...
急な来客で布団をレンタル!翌日配達対応の貸し布団サービスはゆるミニマルライフにぴったり

わが家は、3LDKのマンション暮らしのため、来客用の布団はもっていません。
そのため、宿泊予定の来客がある場合には、布団を借りる必要が出てきます。
来客用の布団を持たない理由は2つ。
...
あなたにとって、他人の家は心地よくない。片付けに必要なのは「じぶん目線の心地よさ」です

片付けても片付けても片付かない
一体いつになれば終わるんだろう
片付け続けているのに、なぜか終わらないってこと、ありますよね。
もちろん、こちらは片付けているのに、子どもたち ...
キャンドゥで買えるおすすめの小物収納グッズはコレ!透明で四角い小物入れの活用方法を紹介

収納グッズを選ぶときのおすすめの形は、すっきり四角いこと。
四角いということは、並べたときにスキマができずに収まるということ。
たったそれだけで、すっきり見える効果があります。
...
【消耗品の適正量】洗剤は厳選して持つ。でも、ストックは持たない生活をする

ナチュラリストにはなりきれなかったので、掃除用洗剤はいくつか持っています。
先日、少し暖かい日があったので、家族そろって掃除をしました。
子どもたちもお手伝いをしてくれましたが、まぁ、飽きるのは早 ...
【消耗品を見極める】生活に合った物量を意識したら、洗濯用洗剤がここまで減りました

以前は、洗濯機のうえに設けた収納が、洗濯用洗剤で埋め尽くされているほどでした。
洗濯機の上です。
ここには、洗濯用洗剤、お風呂用洗剤とクレンザー、そして入浴剤が置いてあります。
濡れたバスタオルやバスマ ...
マルチタスクなんてやめちゃえ!忙しすぎると家が散らかる人は、やることをどんどん減らしていこう

同時進行がどうにも苦手。
なんでもできる人には、とうていなれません。
ここ数ヶ月ほど忙しい時期を過ごし、生活にまつわる家事全般、かなり適当になっていました。
ボリュームのある仕事を抱えると、わ
外食費ゼロ円のコツ。キットオイシックス週3セットと常備菜で外食の手間をなくす

最近、常備菜にもチャレンジしています。
こちらの記事で、常備菜やリメイク品を作らないと決めたと書きましたが、すこし前、農家の親戚が山のように野菜を送ってくれたこともあり、しぶしぶと作ってみたんです。
実際につく ...
大人気商品IKEAロースコグの優秀さ。無機質なツールボックスが万能感あって使いやすい

IKEA製のロースコグ。用途も広がり、使い勝手も文句無し。
IKEA商品が気になっているけれど、なかなか手が出ない。
うまく組み立てられるかわからない。
IKEA初心者の方におすすめなのが、ス
幼稚園以上の子連れ帰省で利用したいダウンロードできる映画。Amazonプライムを利用しています

帰省時の荷物は、できるだけ減らしたいものですね。
夏休みは長期間実家に帰省します。
おおむね20日近く。
そうなると荷物も多くなるのでは?と思っていたのですが、年々減って、今年は3人でトランク
子どもがいるからこそ毎日部屋をリセットする。気持ちと部屋を寝る前にササッと片付けよう

ものを持ちすぎていなければ、イライラも減ります。
できるだけ毎日、寝る前に部屋をリセットしています。
そうすることで、次の日の朝スッキリと起きることができます。
そして、何事にもスムーズに取り
やめる習慣を身につける。出産後から身についてしまった悪習慣を断ち切っていこう

身についてしまった悪習慣は、良い習慣を身につけて断ち切る!
わたしには、出産後からついてしまった悪習慣があります。
それは、夜更かしをしてお菓子を食べてしまう習慣です。
不健康そのものですよね