将来の不安を消したいなら、お金とものの在庫チェックから始めよう!把握するだけでスッキリ整います

将来への不安、暮らしへの不安、未来への不安……。
そんな不安は、「いまを把握する」ことで、解決できます。
たとえば、日用品の在庫。
調味料や食材の在庫。
お金の在庫(貯金や資産ですね)。 ...
夏休みの宿題管理に!A4用紙で作る週間スケジュール表で家族の予定をみながら宿題計画を立てる

夏休みですね!
わが家の幼稚園次女と小学生長女も、絶賛夏休み中です……。
今年の夏は、始まってすぐに予定表を作って見ました。
これは、長女の夏休みの宿題管理がメインになっています。
実は、わたし ...
お部屋も家計もすっきり片付く暮らしの管理術。「枠」の中で生活をすれば散らからない暮らしができます

独身時代のわたしは、部屋もお金も、ものすごく散らかった状態でした。
部屋はものでごちゃごちゃ。
お金がなくて、いつも財布の中身の心配ばかり(笑)
しかも、ものを買ってもちっとも楽しめない。
買い ...
家計支出も持ちすぎない!家計をシンプルに、手間なく管理してお金が貯まる家計へ

2月も無事に終わったので、家計簿をつけました。
わたしは、家計簿を11年間つけ続けています。
最初は手書きの家計簿で、かなり細かくつけていましたが、いまでは月に1回、パソコンでまとめてつけるだ
ふるさと納税を活用して地域にお金を循環!ふるさと、居住地、気になる地域に納税しました

特産品も魅力的なふるさと納税をしてみました。
そろそろ年末です。
ふるさと納税って、すでにご存知の方も多いですよね!
じぶんがいくらまで寄付できるのか、上限を知っていればいつでもできる ...
おおきな住宅ローンも持ちすぎない。いまは小さなローンでゆたかに暮らせる時代です

住宅ローンで人生をしばられないために、できること。
住宅ローンで、家計が圧迫されていませんか?
わが家は、1,000万円ほどの残債があるのですが、昨年住宅ローンを借り換えたら、返済総額 ...
お金持ちほどミニマリスト。お金が貯まると使う道を吟味する

お金持ちの法則は、ミニマリストに通じる。
お金持ちの人はお金を使わない。
たとえば、
家計簿を1年つけると見えてくる。家計の整理整頓・片付けをして幸せな家計にしていく方法

開業して2年目。
半分終わってしまいました。
わたしは家計簿を長くつけています。
以前は、ものすごく細かな支出まで管理していましたが、いまはざっくりと、です。
家計が赤字だった ...
モノを減らせば1000万円以上節約できる。持ちすぎない暮らしの最大のメリットとは

わたしは、住宅にお金を掛けない生き方を選びました。
昔から賃貸思考が強く、持ち家なんて考えられないと思っていました。
それは、親が住宅ローンの返済に苦労していたから。
といってもわたしの親の場
財布のお手入れはしていますか?金運を上げたいなら色にこだわるよりも財布の掃除から始めましょう

金運を上げたいなら、色にこだわるよりも、まずは財布の掃除から。
わたしのお財布です。
まだ貯金がうまくできないときに、長財布を使っているとお金持ちになれる・・・
なんて聞いたので、ずいぶん前に
お金が貯まるシンプルな家計管理術。お金の管理もモノの管理も同じでスッキリをめざそう

5月も終わり、家計簿を締めた方もいらっしゃいますよね。
わが家も、先日締めてみました。
夫婦と小学生、幼稚園の子ども2人がいる4人家族です。
夫は会社員、わたしはフリーランスとして働いています
家計の断捨離。ほしいものはしっかり買うのにお金が貯まる暮らし方をしています

貯金歴10年超えのわが家です。
コツコツとずーーーっと続けていくのが、貯まるヒケツ。
よく質問も受けますが、本当にこれ以外にはありません。
500円でも1,000円でも続けてい ...
本を断捨離。買取王子はまとめ売りに最適。買取り価格上乗せキャンペーンもやっています

だいぶ、本が溜まってきたので、思い切って断捨離しようと思っています。
ざっと読み終わった本。
別の部屋には、この倍の量があります。
最近は、月に4〜5冊ペースで読んでいるのです ...
子どもがモノを管理しやすい部屋づくり。見える収納と収納スペースでモノの量を決める

子ども自身が管理しやすい部屋づくりを。
長女の部屋のクローゼット・・・
バッグが散乱中です^^;
オープンラックのような収納だと、たしかにモノは戻しやすいのかもしれません。 ...
ノートパソコン最高説。場所もとらないし、電気代も抑えられるので、自宅用もノートPCにしました。

自宅のパソコンもノートパソコンにしました。
開業と同時に、Mac Book Air(13inch:左側)を買いました。
仕事で使っているので、フルスペックです。
そして、自宅用 ...
2016年1月の生活費。お金が貯まるシンプルな暮らしの法則。

ようやく1月の家計簿を締めました!
家計簿、つけていますか?
お金を貯めたいなら、まずは家計簿から始めるのが効果的。
だけど、見るところを間違えてしまうと、つらい作業になってし ...
いくら持っているのかを把握する。モノもお金も把握してるからこそ生きてくる。

マンションの価値を教えていただきました。
家計全体を把握しておくのに、じぶんたちが住んでいる住宅の相場を知っておくことは大切です。
持ち家の場合ですけどね。
あなたの持ち家、価 ...
住宅ローンもミニマムに。お手入れしながら住む、中古住宅という暮らし。

中古マンション、買ってよかった!
わたしが住んでいる地域は、賃貸のほうが持ち家と比較すると住居費が高くなるという、変わった地域です。
たとえば、同じ間取りの部屋を借りようと思ったら、10〜12万円 ...
片付けで変わってきた人生。変わった理由は、じぶん自身が起こしている行動でした。

片付ける過程で、思考がどんどん変わっていく。
片付けで人生が変わるのか。
と、聞かれたら。
それは、変わるかもしれないですねぇ、と答えます。
曖昧な返事です(笑) ...
ビルトインコンロを交換しました。少し良いモノを取り付けて投資しています。

将来への投資は、少し良いモノを。
先日、自宅のコンロとレンジフードを交換しました。
9月に契約して、ようやくの実現です。
関連リンク
コンロの不具合。20年モノのコンロ ...
お金が入ってくるようになって、変わってきたこと。

最初は、物欲でした。
お金がなかなか貯まらなかったころ、いつも口から出ていた言葉は、「お金がない。」というフレーズ。
この言葉は魔法の言葉。
ほんとうに、お金がなくなってしまい ...
生活コストを下げれば、お金もらくに貯まります。プレッシャーを捨てよう。

固定費とプレッシャーは、どんどん捨てよう。
モノを片付けて減らしていけば、管理しなければいけないモノが減るので、暮らしそのものがらくになっていきます。
家計も同じ。
むだなお金 ...