自宅ですぐにできる減災対策。全部の部屋をチェックして問題を改善していこう

大きな地震が起きるたびに、まず、部屋を確認するようにしています。
わたしは、地震の少ない山口県で生まれ育ちました。
山口に住んでいた25年間のうち、震度3以上の地震にあったのは、わずか3回程度です。
い ...
部屋を片付けられない女が、劇的に片付けられるようになったシンプルな方法

掃除は好きなんですが、片づけと収納が大の苦手でした……。
部屋がつねに散らかっている
いつもものであふれている
片付けても片付けても、片付かない
どうしてそうなのか分かりませんが、わたしは、独身 ...
【収納改善】キッチンの収納力と動線を改善。ほんの少しの工夫で劇的に改善します

キッチンの収納力をアップさせつつ、動線を改善ました。
キッチンを使う中で気になっていた、動線と収納力。
母がDIYで作ってくれたキッチン収納ですが、もう少し収納力がほしいと思ったので、思い切って改善に乗り出しま ...
洋服を買う前にやっていること。こんまり流全出し&ときめきチェックで把握して買い物へ

ちょっと気になったので、洋服を全部出してみました。
すると、色が偏りすぎていることに気づきました(笑)
いや、気付いていたんですが、あらためてこうして全部出してみると紺色ばかりですね(笑)
いま着ている ...
テレビまわりに置くと便利なもの。見栄えも素敵な収納グッズを使って「すっきりだけど便利」をめざす

リビングは家族で集う場所、くつろぐ場所。
だからこそ、使いやすくものを配置しておきたいですよね。
以前から取り組んでいた、テレビまわりの収納改善、いちおうの終わりを迎えて、画像のような雰囲気になりました^^ ...
持たない仕組みを作る。捨てない片付けを成功させるヒケツは「ものの循環」を意識すること

捨てない片付けを成功させたいなら、まずは「持たない仕組みづくり」から。
わたし自身、ものをばんばか捨てることに違和感をもっていたタイプです。
使わないからって、そんなに捨てていいの?
環境破壊にならない ...
使うものを決めてズボラ的に考える。「めんどくさい」をズボラ目線で解消すればシンプルな暮らしになる

ものを減らしながら考えてきたことは、どう「ズボラ化」するかということ。
以前はアトピーのひどかったこどもたちも、成長とともに改善し、いまは普通の洗濯用洗剤も使えるほどになりました。
そこで、ここ最近は、セブンプ ...
こんまり流片付け術で洋服をバッサリ捨てました。ものを減らしても管理を怠ってはいけない理由

季節が変わりつつあるこの時期は、衣替えついでに洋服の見直しができる絶好の季節。
わたしも、こんまり流で、ひさしぶりに洋服を片付けてみました。
片付け始めてから、コツコツと減らし続けてきた洋服。
以前は、結構 ...
無印良品でそろえるデスク回りの収納システム。じぶんに合った「ざっくり」でほどよく片付く収納へ

仕事をしているスペースを大幅にリニューアルしました。
今回使ったアイテムは、ほぼ無印良品の商品。
手持ちのアイテムも使いつつ、3種類4点ほど追加で購入しました。
・ステンレスワイヤーバスケット
片付けているつもりなのに散らかるのはなぜ?「ものが多い」だけが理由じゃない、散らかる原因と解決策

ものは減らしてるつもりなのに、部屋がすっきり片付いていないように感じたり。
あるいは、すぐに散らかってしまったり。
そういうこと、よくあると思うんです。
わたしも、長くそれについて悩んでき ...
わが家の片付けビフォー・アフター特集。部屋を片付けるときの段取りと心構えを考える

春休みも終わり、ホッとしている方も多いかもしれませんね!
春休みは、進級・進学の季節なので、不要品がたくさん出る季節です。
多少めんどくさいなと思いつつ、えいやっと腰をあげて、思い切り片付けてみま ...
不要な建具を処分して全体を見直し。収納改善のポイントは全体をしっかりと眺めることから

部屋のドアと、収納の扉が干渉しあって、とっても不便だったので収納扉を処分しました。
子ども部屋の収納です。
結構大きくて、収納力はバツグン。
でも、残念な点がありました。 ...
その収納システム、使いづらくないですか?収納は使う人に合わせてその都度変えていく

子どものひと言から、少しずつ模様替え。
そして、収納改善中です。
次は小学4年生になる長女。
まだまだリビング学習がお好きなようです(笑)
一度は子ども部屋にすべて持ち込んだ学校用品(
使いづらい押入れを改善する方法。押入れは収納グッズをフル活用で収納力をアップさせる

夫と子ども2人の洋服を管理している押入れの収納改善をしました。
かなり使いやすくなったと言ってもらえたので、大満足です!
ビフォー写真です。
少しわかりづらいと思うので、図解を入れると、こ ...
デスク上の収納力をアップさせる!無印のファイルボックスを横置きして差し込み式の収納に

デスクをもう少し広く、効率良く使うための収納改善です。
仕事のための作業用デスク。
ちょっと、散らかってきました。
これは、収納力不足!
ということで、無印良品のファイルボック
片付く仕組みづくりを準備する。おもちゃの片付け効率化のために、ぽいぽいBOXを配置

ちいさな子どものおもちゃ、片付けるのも大変ですよね……
忙しくて片付けられないときもある。
子ども自身が、片付けが苦手なこともある。
先日、おもちゃの収納で、小分け収納用のカゴ ...
収納スペースを増やすには、空間を区切ることが有効。学んだことを即実行しておもちゃの収納改善に

わかっていたことでも、抜け落ちていることがよくあるもの。
冬休みの間、散らかりっぱなしだったおもちゃ……(片付ける気力もなし。笑)
ちょうど良いので、収納に手を加えることにしました。
といって
捨てるだけじゃ片付かない。収納を整えて増やすことで部屋はもっともっと、すっきり片付く

ものの管理方法が身についたら、次に身に付けたいのは「収納スキル」。
ものはずいぶん減りました。
まだまだ減らしたいところはありますが、減らしても、減らしても、なんだかすっきりとしないのは、もしかしたら
ちいさなところから収納破綻はやってくる!不具合が起きたらすぐに見直してみよう

玄関に置いている引き出し型収納、パンパンになっていました。
いつも出かけるまえにハンドタオルやハンカチを持ってでるので、玄関に引き出し型の収納を置いています。
IKEA製です。
...
クローゼットの扉はいらない?扉同士が干渉しあう「ダメ部屋」の改造計画を立てる

わが家には、ダメポイントがいくつかあります。
その1つが、クローゼットなどの収納扉。
各部屋ごとにクローゼットがありますが、扉がまったくもって、気に入っておりません!!
クローゼットの扉、開け
先に捨てて、あとから買い足す。在庫管理のための適正量は「収納に入る分だけ」持つこと

以前は、タンスが4棹もありました。
5.4畳の部屋にある、小さなクローゼット。
わたしの洋服は、ここに入っています。
以前は、クローゼットにぎゅうぎゅうに詰め込まれていた挙句、家族全員でタンス
モノを減らして大きく減った掃除の時間。こどもが小さいうちは無理しなくていい。いつか減るから

モノを減らせば、掃除にかける時間が劇的に減ります。
1ヶ月ほど、休みなく仕事をしていたので、ものすごく久しぶりにしっかり掃除をしました。
それでもモノを減らして、掃除をしやすくしているのが幸いして、次