わが家の片付けビフォー・アフター特集。部屋を片付けるときの段取りと心構えを考える

春休みも終わり、ホッとしている方も多いかもしれませんね!
春休みは、進級・進学の季節なので、不要品がたくさん出る季節です。
多少めんどくさいなと思いつつ、えいやっと腰をあげて、思い切り片付けてみま ...
不要な建具を処分して全体を見直し。収納改善のポイントは全体をしっかりと眺めることから

部屋のドアと、収納の扉が干渉しあって、とっても不便だったので収納扉を処分しました。
子ども部屋の収納です。
結構大きくて、収納力はバツグン。
でも、残念な点がありました。 ...
その収納システム、使いづらくないですか?収納は使う人に合わせてその都度変えていく

子どものひと言から、少しずつ模様替え。
そして、収納改善中です。
次は小学4年生になる長女。
まだまだリビング学習がお好きなようです(笑)
一度は子ども部屋にすべて持ち込んだ学校用品(
片付く仕組みづくりを準備する。おもちゃの片付け効率化のために、ぽいぽいBOXを配置

ちいさな子どものおもちゃ、片付けるのも大変ですよね……
忙しくて片付けられないときもある。
子ども自身が、片付けが苦手なこともある。
先日、おもちゃの収納で、小分け収納用のカゴ ...
収納スペースを増やすには、空間を区切ることが有効。学んだことを即実行しておもちゃの収納改善に

わかっていたことでも、抜け落ちていることがよくあるもの。
冬休みの間、散らかりっぱなしだったおもちゃ……(片付ける気力もなし。笑)
ちょうど良いので、収納に手を加えることにしました。
といって
子どもがいるからこそ毎日部屋をリセットする。気持ちと部屋を寝る前にササッと片付けよう

ものを持ちすぎていなければ、イライラも減ります。
できるだけ毎日、寝る前に部屋をリセットしています。
そうすることで、次の日の朝スッキリと起きることができます。
そして、何事にもスムーズに取り
夏休みに子どもといっしょに考えたい子ども部屋の収納。問題点をヒアリングしてみよう

まとまった時間が取れる夏休みは、子ども部屋を改善するチャンス!
つねづね感じていた、子ども部屋の問題点。
わが家の場合は、長女がめんどくさがって、ランドセルや荷物を出入り口付近にほったらかしてしまうこと。
子どもが片付けやすい環境づくり。無印のポリエステル綿麻混ソフトボックスに投げ込み収納

大幅な模様替えをきっかけに、おもちゃの収納も変えています。
おもちゃのお片づけ、結構大変ですよね。
これまで、カラーボックスなどを使って、がんばって収納していました。
だけど、部屋を移動したこ
子ども部屋の準備。わたしが2段ベッドはいらないと思う理由

子ども部屋をガサゴソと移動させていました。
いや、ガサゴソなんて簡単なものではなく、正味5時間くらいかかったんですけども・・・
子ども部屋を移動させた理由は、親子別々で寝るようにしたいからです。
子どもがモノを管理しやすい部屋づくり。見える収納と収納スペースでモノの量を決める

子ども自身が管理しやすい部屋づくりを。
長女の部屋のクローゼット・・・
バッグが散乱中です^^;
オープンラックのような収納だと、たしかにモノは戻しやすいのかもしれません。 ...
リビングの片付けにイラついていたわたしが、早く片付けられるようになった理由とは

リビングの片付けに、うんざりしていた時期もありました。
今朝のリビングの状態です。
子どもたちを送り出したあとは、ちょっとしたカオス・・・
そして、いまは夫も骨折して休職中なの ...
片付けられない子どもたち。片付けるモノを減らしたらこうなりました。

片付けられない原因を、子どもに押し付けてはいけません。
はい、じぶんに言っております(苦笑)
片付けられない長女を見ては、この子はいくら言っても、片付ける気がないのだと、思い込んでいました。 ...
少しだけ模様替え。まわりにあふれてきたので、カラーボックスを活用です。

おもちゃの収納は流動的。
おもちゃって、年齢に応じて使うものが変わってきます。
そして、いずれ子どもたちは、おもちゃから卒業していくんですよね。(ちょっとさみしい・・・)
コス ...
子ども部屋の片付け祭りビフォーアフター。整理収納メソッドで、ここまで片付けることができました

子ども部屋を徹底片付け。ほとんど子どもが片付けました。
冬休みにはまだ早いですが、この土日で宣言通り、子ども部屋を片付けました。
その様子をすべて公開します。
子ども部屋、どう片付ける?子どもが片付けたいと思う部屋づくりを始めます。

見て見ぬふりは、もうできませぬ。
この画像は、現在の長女の机の上です・・・^^;
安定のぐちゃぐちゃ。
ですが。
整理収納アドバイザー2級講座を受けてきて、この状態にな ...
小さい子どものおもちゃは親の権限で片付ける。使わないとわかったらバッサリいきます。

夜な夜な片付けていました。
見事なあふれっぷりだったので、子どものおもちゃを片付けることにしました。
片付けというより、断捨離ですね。
小さい子のおもちゃは、親の権限で片付けて ...
モノを減らしても子どもが片付けてくれない。しつけをやめて共感してみよう

モノを減らしても、片付けが苦手な子は片付けない。
もともとおもちゃが多くなっていたわが家。
そのせいもあって、子どもは片付けられないのだろうと考えていました。
モノを減らせ
長女の勉強部屋兼オフィス。長女が勉強机がほしいと言い出しました。

年齢差があると、ちょっと困りますね。
先日、長女がおもむろに「お母さん、わたしも机がほしい。」と言い出しました。
以前は、机をそろえて置いていたのですが、別室に撤去していました。
...
子どもが片付けられないのは、しつけのせいじゃない。モノの量のせいじゃない。

何度いってもできないこともあるんですね。
わたしは最近、諦めました(笑)
というよりも、じぶんがガミガミなるくらいなら、そんなことやめればいいんだと思ったんです。
いくら「片付 ...
こどもが大きくなれば、またモノが減らせますよ!小さいうちだけと割り切ろう!

少しずつ、減っています。
先日、布おむつがお嫁入りしていきました!
わたしの母がさらしを縫って作ってくれた布おむつ。
長女、次女もしっかりそれで育ち、さらにまだ使ってくださる方 ...
3歳未満のおもちゃは親の権限で片付ける!おもちゃの片付け祭り。

寝ている間に、片付けます。
昨夜は、家族が寝静まったあとに、こそこそ片付け祭りをしていました。
場所は、子ども用の部屋。
次女はまだ2歳9ヶ月。
お気に入りのおもちゃはありますが、まだ片付け祭り ...
長女のモノは1個所に集約!過去片付けられなかったオンナの収納術。

多くを求めることは、やめました。
こちらのESSE(エッセ) 2015年 07月号に、長女のモノの保管方法を掲載していただきました。
わが家は、リビングで宿題をするので、片付けやすいようにリビング ...