大型家具は、いらないですね。
先日の記事の続きです。
タンスはもう不要!手放す方向でクローゼットを大きく模様替え。
6段のカラーボックスに納めていたハンドメイド品は、上の画像のように、クローゼットの上空間を利用した自作棚に収納することができました。
ここには、スキー用のウェアを置いていたのですが、売却したおかげでスペースができたんです。
ハンドメイド用品のストックもかなり減りました。
大型家具を減らそう
タンスに入れていた、いまは着ていない子ども服を6段カラーボックスに収納。
ついでに、ベビーチェアもここに置くことにしました。
これは友人から借りたまんまのもの。
早く返却しなければ。
(ちなみに友人の子はもう中学生。笑)
出番がくるまで使うことはないので、クローゼットの扉を閉めきっていてもなんの不便もありません。
しかし、ここに収納しきれない服がタンスの引き出し1段分ほど出てしまいました。
幼稚園用の水着だったり、夏祭り用のじんべえさんだったり、七五三用の洋服だったり。
来年から活躍しますが、これもかなりの期間限定。
できれば早々にタンスから出してしまいたいので、収納を見直してみようと思います。
タンスはいらないと思ったいちばんの理由は、
タンスの裏と壁にカビがきていた。
ということですね。
もともと日当たりのあまりよくない部屋なうえに、通気性が悪くなってしまってたからか、黒カビが発生していました。
幸いにも壁紙は無事でしたし、拭きとることで取り除けましたが。
大型家具は、やっぱりいらないですね。
小さな収納を組み合わせてコンパクトに、そして、フレキシブルに移動できる収納がいちばんいいということがわかりました。
どうしても、親世代はタンスが当たり前というか、大型家具好きというか。
嫁入り道具として母主導で買ったタンスですが、結果として、じぶんのライフスタイルには合わなくなってしまったということですね。
ロハコなら、無印良品の商品も買うことができるので、PPケースがすぐに欲しいときも助かります。
無印良品週間を待たなくていいですし、Tポイントも溜まります。
MUJIメンバーでない方はロハコがおすすめです。
1,900円以上で送料無料ですし。
でも、とりあえずは、手持ちの収納で工夫してみることにします。
どうしてもダメなようなら、1ケースほど買い足そうかな。