MENU

住宅ローンも家賃も持ちすぎない。住宅費の適正な割合を知っていますか?

住宅ローンの借り換えに動いています。
 
k15031204
わが家は持ち家です。
マンションですが、人気エリアの中古物件を1,150万円で購入しました。
 
35年ローン。
毎月の支払いは、35,000円です。
管理費とあわせても、60,000円以下です。
 
収入に対する、住宅費の適正な割合を知っていますか?
 

目次

適正な住居費はいくら?

一般的に、年収の25~30%くらいが住宅費の適正な割合だと言われています。
月収30万円であれば、75,000円から90,000円くらいです。
 
しかし、ここには落とし穴があります。
住宅ローンを組むときも、税込み年収でいくらまで借りられるかを考えるかもしれませんが、それは大間違いです。
 
考えるべきは、手取りの額。
 
わが家も、月収でいえば36万円くらいです。
そうすると、90,000円から10万8,000円くらいの住宅費ならOKということになってしまいます。
 
しかし、いろいろ控除されて、手取りは毎月23~25万円まで下がります。
こうなると、手取りの半分近くが住宅費でもっていかれることになります。
 
住宅を買うときも、不動産屋さんや銀行側が出す数値にだまされてはいけません。
それはあくまでも、税込み年収でかんがえられたものがほとんどです。
 
住宅費は、手取りの25%程度に抑えることが、お金を貯めるヒケツです。
 
図解でわかる お金が貯まる住宅ローンの返し方
図解でわかる お金が貯まる住宅ローンの返し方
横山光昭
楽天ブックスはこちら。
 
とくに、手取りが少ない方は、住宅費をいかに抑えるかで大きく変わってきます。
お金が貯まる生活をしたいなら、しっかりと考えるべし。
 
また、賃貸だからお金が貯まるということもないです。
住宅には修繕費等がかかりますが、購入価格が低ければ、その分支出は抑えられます。
 
住宅ローンの借り換えは、時間もかかりますし手間もかかります。
しかし、それを乗り越えたら100万円単位で総返済額を抑えることができます。
 
住宅ローンも、持ちすぎない・払いすぎない・カタを付ける。
 
金利はいまも下がっていますが、そろそろ底を打ちそうです。
住宅ローンを固定金利で4年以上前に組んだまま放置している方は、いちど見直してみることをおすすめします。
 
★参考リンク
住宅ローンも比較して見直そう。120万円の削減効果に驚き!わたしには関係ない・・と思っていませんか?
 

\ 片付け小ネタはこちら /
気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次