MENU

洗面台下の収納を見直したら、もらいものでいっぱいに!こんまり流でちょこっと片付け

ふと、のぞいてみたら、いろいろあふれてました。

k15091602


定期的に見直しておかないと、ついついモノでいっぱいになってしまいますね。
先日、洗面台下の収納をチェックしてみました。

モノでぎゅうぎゅうというほどではないのですが、なにが入ってるのだろう?と、ふと、そんなに把握できていないことに気づいたんです。

目次

こんまり流「全出し」はどこにでも応用できます

開けてみたら、ちょっとごちゃごちゃしています。
少し、片付けますか!

k15091601


わたしは基本的に、こんまり流で片付けています。
掃除をするときも、こんまり流。

k15091604


まずは、全だしなのです。
ここから、いる・いらないという選別をしていきます。

k15091605


すっきりからっぽ。
水拭きをして、しっかり掃除をします。

わたしは実家が美容院なので、シャンプーは買いません。

k15091603


なので、サロン用のでっかいものが置いてあったり(笑)

k15091606


サンプルとしていただいたものがあったり。

k15091607


もらったことすら覚えていないものがあったり(笑)
(パンテーンって市販品ですよね。どうしてもっているんだろう。笑)

ただ、サンプルやもらいものは、断捨離しなくてもOK。
使い切ってしまえばいいので、いま使っているものがなくなったら、随時使っていきます。

そして、また実家に帰ったときに、サンプルなどをもらって帰るので、在庫が切れることはなさそうです。

必要なものを元にもどします。
今回は、あまり捨てるものはありませんでした。

k15091608


これくらい。
なんてったって、中身、入っていませんでしたから!
どうしてからっぽの容器を大切に残していたのでしょうか(笑)

もこもこのタオル、これは洗車用ですよ…。
洗車用はすべて処分しました。
最近は、洗車場にタオルが置いてありますし、昔ほど手洗いにこだわっていません。
なので、これも処分です。

k15091609


ちょこっとだけすっきり!
そして、掃除&在庫確認もできました。

重複買いをふせぐには、まめに在庫チェックをすること。
そして、どれくらいの在庫があれば大丈夫なのか、じぶんで把握すること、ですね。

シャンプーなどは、水や食料とは違い、持ちすぎなくても生きていけます。

\ 片付け小ネタはこちら /
気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次