レンジフードの交換。ブーツ型から音が静かなスリム型になりました。
レンジフードにも、いろいろな形があるんですね!
昨日はコンロの交換の話でした。
レンジフードも交換したのですが、こちらは結構時間がかかりました。
ですが。
すっごく良くなりました!
取り外しから設置まで。
レンジフードのなかってこんなことになってるんですね。
以前はブーツ型と呼ばれるタイプのレンジフードでした。
少し前のマンションや住宅に取り付けてある、よくあるタイプのもの?なのかと思います。
それをスリム型と呼ばれるものに交換。
スリム型は、フィルターがいらなくなります。
わが家でも利用していて、わりと頻繁に付け替えていました。
でも、それが不要になる、と。
スリム型は、真上から吸い込むようなイメージなんでしょうか。
中身のことは詳しくありませんが(笑)
こんな形になりました。
もともとがどちらもシロッコファンというものが使われていたので、交換自体は問題ありませんでした。
サイズの問題で、少しだけ追加部品が必要で。
交換するときは、大きな音は出ますが長時間ではありません。
短時間、ガガガッとなるだけ。
取り付けるときのネジ止めの音ですね。
マンションだとこういう簡単なリフォームでも、規約によっては上下左右の許可を取らなければいけないところもあるかも。
うちのマンションは、床の張替えや間取りの変更には許可が必要ですが、コンロの交換などは不要です。
前面のボタン
ボタンは、前面にあります。
いちおうチャイルドロックもついています。(使うことがあるかは微妙ですが。)
電気がついていますが、結構明るいです。
マンションのキッチンは暗くなってしまう場合もあるので、手元がよく照らされるのも大切ですね。
強さは3段階あるのですが、音が静かです。
まあ、これは以前と比較しての感覚の違いもあるので、必ず静かになるとは言い切れません。
もともとシロッコファンは、普通の戸建てによくある換気扇よりは静かだと思うので。
お手入れは断然しやすくなりました!
上にホコリが溜まりやすいのはあるかもしれませんね(笑)
ただ、それは拭けばいいだけ。
レンジフードで重要なのは、ファンまわりのお手入れです。
スリム型は、整流板をパカッと開いて掃除をすることができます。
ワンタッチで開くことができます。
この整流板も、完全に外すことができます。
板を外すと、ファンの部分が見えてきます。
オイルトレーを外します。
ここに油が溜まるようですが、親水性なので掃除そのものが楽だそうです。
外すのも簡単。
ファンを外してみました。
ワンプッシュで簡単に外すことができます。
これはすっごくラクですね。
ちなみに、整流板を外しているとき、うっかりボタンに手が当たってしまった!ということになっても、ファンが回ることはまずありません。
安全ですね。
また、汚れがひどきなってきたら、前面ボタンのところに「お手入れ」サインがあり、そこが点灯するようになっています。
わかりやすいので助かるなぁ♪
フード型はどうしても手入れがめんどくさいので、こまめに掃除をする気にもならず(笑)
フィルター以外の掃除はそこまでやったことがありません。
すんごく汚かっただろうなぁ・・・
レンジフードの耐用年数も、おおよそ10年です。
そのくらいが経過すると、音が大きくなったり、吸い込みに問題が出たりするそうですよ。
こちらはもともと10万円でした。
ただ、部品の追加発注やもろもろが発生して、12万円になりました。
コンロとレンジフードはいっしょに交換してもらうと、値引きもききやすいのでまとめてやるといいかもしれません。
なにより、1日で済みますし!
時間も、コンロ&フード両方で、2時間半程度でした。
今回かかったお金は、合計で22万7,000円。
ですが、裏技(でもないですが)を使って、1万6,600円分ほど還元されました。
イオンカードを使い倒す。セレクトクラブの「5%オフの対象」はどこまでイケるの?
少しでもお得にできると、また、買い物も楽しくなりますね!