気持ちをスッキリさせたいときは、気になっていたところを掃除するとリフレッシュになっていいですね!
いつも掃除するときに使っている道具です。
ふわふわした無印のスポンジと歯ブラシ、そして、マイクロファイバーのふきんです。
洗面台の掃除の手順
掃除をするときは、上から順に掃除をするようにしています。
まずは、乾いたふきんで軽くホコリを拭き取ります。
濡れたふきんだと、ホコリが逆に水分を吸って鏡や洗面台にくっついて取りづらくなってしまいます。
ホコリが取れたら、全体をマイクロファイバーのふきんで水拭き。
鏡は、水拭きしたあとにすぐに乾いたタオルで拭きあげます。
拭き取りアトを残さないためですね^^
歯ブラシなどで隙間や目地をゴシゴシ掃除しつつ・・・
ガンコにこびりついてしまった汚れやさらに細かい隙間は、ダイソーで買った掃除グッズが大活躍です!
ブラシで細かい隙間を、反対側のヘラでガンコな汚れを落とします。
鏡との接地面の隙間にも、ホコリが入り込んで、それがこびりついていたり。
ガリガリと取っていきます。
うん、気持ち良い!
最近、なかなかしっかりと掃除をすることができなかったので、結構汚れがついていました・・・
取りきったら、しっかりと水拭きをして完了です!
ピカピカになりました。
水回りは掃除をせずにほったらかしにしていたら、汚れがなかなか取れなくなりますよね^^;
わたしの場合は、マイクロファイバーのふきんを近くに準備して、寝るまえにササッと掃除するようにしています。
で、たまに時間を取って掃除をする。
といっても、10分くらいです。
中腰で掃除をしていたら、腰が痛くなるので、丸椅子は必須です!
IKEA製ですが、お値段も900円くらいとかなりお手頃です。
リビングテーブルはいらない。イケアの丸イスで代用できました!
いろんなシーンで活躍中(笑)
トイレ掃除も掃除機のブラシノズルが大活躍です!
ついでにトイレもしっかり掃除。
洗面所と同じように、先にホコリを取り除くのですが、トイレでは掃除機でガガガーっと吸い取ってしまいます。
このブラシ、大活躍!
トイレって、意外とホコリが溜まりませんか?
髪の毛とかもよく落ちてるので、こまめにホウキで掃いているのですが、週に1〜2回は、便器の裏側までしっかりと掃除機をかけてホコリを取り除いています。
便器まわりのデコボコや隙間も、掃除機のブラシノズルのおかげで、きれいに、ラク〜にホコリが取り除けます♪
便利なアイテムです!
ホコリを取り除いたら、水拭きをして便器をゴシゴシこすって終了!
これで、いつも清潔に、きれいにしておきたい水回りの掃除が終わりました。
いつもの掃除グッズで、いつもより丁寧に掃除をしました。
なんとなく気分が浮かないときは、掃除をすることで気分転換にもなります。
また、エンジンがかかっていない体のスイッチを押すこともできます。
今日はなかなか気分があがらなかったので、掃除をして、気持ちもリフレッシュ!
よし、あしたからまたがんばろう。