家族のマネジメントを一手に引き受ける、主婦(主夫)だからこそ。
毎日毎日家族のためにバタバタ。
あれもこれもやって、毎日24時間じゃたりないよ!
って、思ってました。
片付ける前は。
でも、少しずついろいろなモノを手放してみたら、だいぶ心がかる〜くなりました。
時間は最大の財産である
管理するモノを減らしていけば、自然と管理に費やしていた時間をじぶんのためだけに使うことができます。
はい、じぶんのためだけに、です。
パートナーでもない、こどもでもない。
ましてや家族全体のためでもなく。
じぶんのためだけに使える時間が増えるんです。
おかげでわたしは、こうして好きなブログを書いて、それを仕事にし、収入を得ることに時間を使えるようになりました。
専業主婦から、フリーランスに転身です。
家族の時間も増やせます
わたし自身は、じぶんのためだけの時間がほしかったので、そこにフォーカスしてよかったよ〜なんて書いていますが、あたりまえのことですが、家族のための時間だって増やせますよね。
たとえば、こどもとの時間やパートナーとの会話の時間を減らしたくないと思うこともありますよね。
モノを減らしていけば、自然と時間ができてくるので、ほんとうに必要だと思うものに時間を使うことができます。
整理の効果
片付けてモノを減らす。
整理するための時間を減らす。
その効果には3つの効果があります。
- 時間的効果
- 経済的効果
- 精神的効果
時間的効果は、上にも書いた通り、時間にゆとりを持つことができる、時間を有効に使うことができるようになる、といった効果です。
経済的効果は、重複買いを防いだり、あるいはモノを買うことが減ったりすることによる、家計のゆとりです。
精神的効果は、ひとによって様々。
わたしのように、収納がすっきりとしたことによる「スッキリ感」で精神的な満足感を得たりすることもできます。
この効果、実際に片付けてきて実感しているのですが、整理収納アドバイザーの理論のなかにも取り上げられていて、やっぱりそうなんだなぁと腑に落ちました。
2級のテキストです。
片付け意識を変えてみたいかたは、読んでみてくださいね!
片付けて後悔するひとなどいない
片付けの効果って、思っている以上に大きい。
人生が変わると言ってしまうのもわかりますね^^;
とはいっても、わたしは片付けで人生が変わるという見方はしていないのですが。
片付けたって人生は変わらない。片付け中に感じる心にこそ、人生を変えるヒントがある。
もう少し時間に融通をきかせたい。
もっとゆとりある暮らしをしたい。
そう考えたときに、部屋を片付ける、という方法はおすすめです。
もちろん、部屋を片付けてモノが減らせるということもありますが、片付けをしながら、いまじぶんに必要なモノは何か、ということをじぶんの身を持って問いかけることができるからです。
たくさんの買ってきたモノ、歩んできた道を思い返しながら、じぶんがどう生きていきたいのかを考えてみる。
片付けの効果や感じ方は、もちろんひとそれぞれですが、片付けて後悔するひとはいないと思います。
わたしは、片付けをしてモノの管理時間を減らすことで、仕事をする時間を得ました。
仕事、たのしいです。
だから、片付けて良かったなぁと感じています。