シンク下にニトリの引き出し収納を設置。台所用品をひとまとめに使いやすく収納。
シンク下を片付けていました。
先日行ったニトリで、シンク下の引き出し収納も購入しました。
シンプルなデザインです。
中のモノを見やすくするために、バスケットラックを選びました。
わが家のキッチンのシンク下は、引き出しタイプではなく、扉を開くタイプなので使いづらい。
しゃがまないとモノが取り出せないので、使用頻度の低いモノを収納しています。
ニトリのシンク下収納グッズ
組み立てとかもなく、そのまま入っていました。
このバスケットラックに、コンロ下の引き出しに入っている、ごちゃごちゃしたものを入れていきます。
でかい水筒とか、ふきんとかいろいろ入っています。
大きな水筒の出番は、もう少し先。
長女の滅多に出番のないお弁当箱といっしょにいれておきます。
シンク下に設置してみました。
ちょうどいいですね!
わりと余裕のあるシンク下なので、すっきりと収納することができました。
シンク下も、使いやすくモノを減らしておいてよかったです^^
空いた引き出し収納の活用方法
さて、空いた引き出しに、バスケットを3ついれてしまいます。
これは、手持ちにあったもの。
ダイソーに売ってあります。
よく見かけますよね、このシリーズ^^
この引き出しのなかに入れたバスケットは、奥から手前に向かって使用頻度が高い保存食をいれていきます。
保存食というか、乾物や缶詰ですね。
これを並べながらいれていきます。
完成です!
乾物&缶詰専用の引き出しができました。
これね、元はここに入っていたものなんですよ。
キッチン収納の下部分に、引き出し収納をおいていました。
でも、ちょっと使いづらかった・・・
全部、コンロ下の引き出しに移動できてよかった!
引き出し収納をのけたら、ガラ空きになりました^^
電子レンジの天板などをおいています。
この棚、外そうかな。
わたしがいちばん重視しているのは、時間的効果を生み出すことです。
そして、2番目に経済的効果です。
キッチンの動線を改善して、料理に取り組む時間を減らすことができれば、それだけキッチンに立つストレスも軽減できますよね^^
いやいや、料理があまり好きではない人間にとっては、死活問題です!
料理が嫌いといっても、めんどくさいだけでヘタではないので、家族みんな生きていますし、おいしいと言って食べてくれてますよ〜(笑)
(じぶんでじぶんをフォローしてみたり。)
時間的効果と経済的効果をしっかりと考えながら、収納の改善を進めていきます!