ようやく完成しました。
うちの下駄箱。
こちらはリメイク前の状態です。
グレーでいまいちな感じ、あんまり好きではありませんでした。
(ゆみちんのブログより。)
2014年に下駄箱のリメイクに着手してから、早2年が経過していました。
中途半端な状態で終わっていた、うちの下駄箱。
これに楽しく!安く!簡単リフォーム!カベガミヤホンポさんで買った壁紙を貼りました。
この状態でしばし放置です。
2年越しに、ようやく重い腰を上げて、リメイクの続きをやってみました。
セリアで購入したアンティーク調の取っ手
まずは取っ手を交換します。
いまはダイソーやセリアでも、安く取っ手が売ってあるので、簡単に交換することができます。
今回はセリアで購入したものを利用しました。
取っ手用のねじも付属品としてついているので、部品を買い足す必要もありません。
簡単です!
うん、いいですね〜!
何より形も持ちやすいです。
こちらはツリーハウス ガーデン雑貨&DIYさんのノブ。
黒いタイプは引き締まった印象になるので素敵ですね!
天板はダイソーのレンガ調シートを利用
最近はいろんな柄のシートがあります。
今回は、天板ということでレンガ柄を選んでみました^^
リメイクシートを使ったDIYは、ブログ仲間の節約パパさんもブログで公開されています!
めっちゃ素敵なキッチンになってました!
100均の木目シートで落ち着けるキッチンにリメイク|貧乏父さんの節約術®-節約テクニック大公開-より
リメイクシート、使えるやつですよ^^
今回の天板リメイクには、レンガ柄のリメイクシートを3枚使いました。
3枚目は少しだけです。
シートを配置して、1枚ずつ貼っていきます。
貼るときには、なかの空気を押し出せるローラーがあると便利ですよ!
ちいさなものでもじゅうぶんです^^
しっかり貼ることができました。
リメイクシートはわりとしっかりしているので、コーナーの部分や直角に折り曲げたい部分でも、しっかりと貼ることできます。
隙間なく。
粘着力も強めなので、浮いてくることもありません。
かなり使えます。
また、少々なら濡れても大丈夫そうな素材です。
また、カッターでも簡単に切ることができますよ!
残念ながら、レンガ柄の場合は継ぎ目に注意が必要です。
柄に連続性がないというか、つなげていけないので、隠れるような場所で継ぎ目をつくっていくといいかも。
遠目で見ればわからないので、少々大丈夫かも。
完成!ちょっと雰囲気のある玄関になりました
下駄箱の全体像です。
グレーのときよりも明るくなりましたし、何より雰囲気がよくりました^^
うん、自己満足ですけど(笑)
やってよかったです!
収納は自由に作り変える
わたしはDIYが好きです。
簡単なリメイクもよくしますし、すのこ家具も作ったりしていました。
作り付けの収納が使いづらければ、解体して作りかえるのもありですよね。
不満があるならすぐに改善。5年間も不満を放置した壁面収納をお金を掛けずに改良しました
それが気軽にできてしまうのは、中古物件ならではなんです^^
入居時もほとんどお金をかけずに入居したのは、それが理由。
収納は好きなように作り変えてしまえばいいと思っていたからなんです。
この下駄箱も、いまは家族の靴もしっかり収まっていますが、娘たちがおしゃれに目覚めたら、容量が足らなくなるでしょうね・・・
そのときは解体して、じぶんでイチから作っていこうと思っています。
いまからワクワクしてしまいますね。
中古物件、安いし好きなようにイジれるし、わたし個人としてはおすすめです^^
下駄箱に使った壁紙はこちら。