部屋を片付けるときに、やみくもに片付けてもなんだかスッキリしないんですよね。
あーもー、スッキリ片付けたいのに、なぜかスッキリしない!
なんだかモヤモヤとして片付かない。
わたしもよくあったんですが、片付けても片付いたように感じないんですよね。
それ、どうしてだろう?って考えたときに、ふと思ったのが、
部屋をどう使うかの目的があやふやになっている
ってことなんです。
子ども部屋とひと言でいっても、子ども部屋で使うものはたくさんあるわけで。
わたしが、実際に廊下の収納を片付けてみて感じたことをまとめてみますね。
これは、どの部屋を片付けるときにも応用できると思います。
廊下収納の片付けの記事はこちら。
→不満があるならすぐに改善。5年間も不満を放置した壁面収納をお金を掛けずに改良しました
その1:おおまかな目的を決めてみる
目的?って言われてもピンとこないですよね。
わたしが廊下の収納を片付けたとき、1つのテーマを決めました。
それは、
家族全員が在庫を把握できる収納庫
なんです。
家族共有の在庫ってありますよね。
たとえばティッシュとか、トイレットペーパーとか、えんぴつなどの文房具とか。
あとはよく使う工具、でかけるときに使うレジャーグッズ。
それらをすべて家族が使いやすく配置して収納するという目的を設定しました。
子ども部屋なら、子どもが遊ぶおもちゃがある部屋、ではなくて、
子どもがのびのびとお絵描きができる部屋
プラレールを思い切りつなげられる部屋
子どもでもワンアクションで片付けられる部屋
勉強に集中できる部屋
お友達が来ても広く使える部屋
いろいろあると思うんですよね。
これは子どもが大きければ相談して決めるといいかも。
わが家も長女の部屋を作るときに、いろいろ相談しあいました。
→子ども部屋の片付け祭りビフォーアフター。整理収納メソッドで、ここまで片付けることができました
小学校に入ると、勉強や宿題をする必要も出てきます。
このときの片付けでも、できるだけ「遊ぶもの」と「勉強するもの」は分けていこう、という感じで決めていきました。
その2:目的が決まったら、モノを選別する
目的が決まれば、次にやるべきことはモノを選別すること。
これは、こんまりさんこと、近藤麻理恵さんの片付け術をおすすめしたいですね。
とくに、全出しをすること。
部屋のなかにあるものをいったんすべて別の部屋へ移動させるんです。
こうすることで、すべてのモノを一度に、一気に把握することができます。
そして、必要なモノだけ、部屋に戻していく。
そうすると、普段使っているモノがどんなに少ないのか、驚くかと思います。
わたしはすごく驚きました(笑)
これだけで生活できてたのか!と。
思っているほど、ひとはモノを必要としていないのかもしれませんね。
その3:収納グッズを決める
モノの選別が終わったら、次にやることは収納を決めていくことです。
ここ、意外と大切。
手持ちのモノでなんとかしようと思っても、結局使いづらい・・・となって散らかる原因にもなるんですよ。
キレイで新しい収納を買う必要はないけれど、少し使いづらいなぁという収納グッズしか持っていないなら、思い切って買い換えることをおすすめしたいですね。
このカラーボックスをリメイクしたら……とか考えても、リメイク好きじゃないなら、そのいつかは来ないでしょうね。
リメイクを考えているその時間、ずーっと部屋が片付いていない状態が続くわけです。
逆にストレスですよ。
だから、さっさと手早く片付く方法をとるためにも、部屋とモノにマッチした収納を買いにいく。
あるいは、おもちゃならざっくり片付けられるボックスだけ買い揃える、といったふうにしていくんです。
収納を買うなんて、迷って決められない……とわたしも思っていたんですが、案外大丈夫なんですよ。
部屋に置くモノ、使うモノを先に決めることで、どうやって配置すれば使いやすくなるかなぁ?と、考えるようになりますよね。
手が届きやすいほうがいい。
扉があって見えないほうがいい。
ワンアクションがいいからオープン棚がいい。
すでに部屋の目的が決まっている、そして使うモノが決まっているので、どんな収納がいいのかというのは、見に行けばわかるようになります。
順番を間違えて、先に収納を買ってしまうから、置き場に困るんです。
先に使うモノを決めていけば、収納選びで失敗したりしません。
もちろん、収納を買うときは、メジャーを持っていくのを忘れずに!
寸法ははかりまくりましょう!
まとめ
- 部屋の目的を考える
- モノを選別する
- 収納を整える
順番を間違えて片付けてしまうと、なかなか片付きません。
片付けても理想とほど遠い状態だったり。
わたしも何度も何度も片付けてきて、ようやく最近わかるようになりました。
片付ける順番って大事。
部屋に目的を設定することって大事。
収納選びって思っている以上に重要!
この方法なら、部屋もスムーズに、スッキリ、しかも理想的な状態に片付けることができますよ!
試してみてくださいね!