5月も終わり、家計簿を締めた方もいらっしゃいますよね。
わが家も、先日締めてみました。
夫婦と小学生、幼稚園の子ども2人がいる4人家族です。
夫は会社員、わたしはフリーランスとして働いています。
わが家のモットーは、がんばらない!
ムダな節約はしない!
節約にムダがあるなんてびっくりでしょ?
でも、あるんです。
ムダな節約ってどんな節約?
ムダな節約というのは、継続できない節約のことです。
たとえば食費などの生活に直結する費用。
これを節約しようと思っても、なかなか継続させることは難しいですよね。
ムリしてスーパーをはしごしても、体力がもたなくなってしまうかもしれない。
我慢して節約しても、反動で食べ過ぎてしまうことだってありそうです。
また、来客があれば金額は跳ね上がります。
そのときに、食費があがるからやだな〜・・・なんて思いたくないですよね。
そして、一見節約しているように見えて、節約になっていないこともあります。
ネットで1円でも10円でも安いものを探そうと躍起になっているその時間に、電気代を消費しています。
パソコンの消費電力だって、バカになりません。
まとめ買いをして節約しても、冷蔵庫に大量に詰め込んでおくと、冷蔵庫の電気負担が増加します。
継続できない。
裏にムダがある。
そういった節約方法って、実は世の中にいろいろあるので、本当に節約につながっていることは何か、本質を見極める必要がありますね。
本質って言ってもよくわからない・・・
という方には、節約カリスマ主婦ななさんの書籍を、すみからすみまで、じーっくり読み込んでみてください。
1年で150万円貯める家計管理術
著者/編集:なな, 横山光昭
楽天ブックスはこちら
1年で150万円貯める家計管理術 [ なな ]
ここに紹介してある節約術を取り入れるだけで、家計はかなり改善していきます。
そして、貯金もできるようになります。
家計管理方法もシンプルでわかりやすい!
だれでも取り組める内容になっています。
しかも、あの有名家計コンサルタントの横山光明さん監修なので、内容の信頼もかなり厚い!
(というか、ななさんってだけで信頼できますから^^)
家計管理をシンプルにしました
ムダな節約をしない。
家計はシンプルに。
それをモットーに、最近、家計管理の方法を変えました。
これまで夫の収入だけでやりくりしていたのを、わたしの収入からもまかなうようにしました。
って書くと、生活費増えたの!?って感じるのですが、実はそうなんですよ^^;
食費も若干あがってますが、生活費というより、固定費が増えてしまいました。
わたしの収入があがって、国民健康保険と住民税があがってしまったのです。
扶養から外れると、どうしても負担が出てきますよね・・・
ということで、わたしの保険料負担もあり、これはシェアしないとフェアじゃないよなぁと思っての変更です。
そのため、国保や住民税も考慮して、家計の予算を30万円と先に決めました。
夫:18万円
妻:12万円
で、この30万円のなかで収まれば、なににどう使おうが自由!ということにしたんです^^
シンプルですよね。
袋分け管理とかしないんですよ。
めんどくさいですからね。
管理するものを増やせば、それだけ気も配らなければいけません。
片付けと同じですね。
モノが増えれば、管理しきれなくなります。
支出がシンプルであれば、家計管理もシンプルでいいんです。
いつも同じ暮らし方をし、ムダなことしていない生活であれば、生活費ごと固定費化してしまっていいんです。
もちろん、先に必要なお金は取り分けて、残ったお金が30万円なので、とくに気にせず使ってもOKなんですよ^^
気持ちもとってもラクになりました。
30万円以上にならない工夫は固定費を下げること
30万円のなかで暮らすっていっても、オーバーすることもあるんじゃないか。
そういう心配、ありますよね。
わたしは長年家計簿をつけているので、じぶんたちの暮らしにいくら必要か把握できています。
だから、30万円あればお釣りがくるほどだ、とはっきりとわかっているんです。
曖昧にこれくらい・・・と決めたわけではありません^^
オーバーしない秘訣は、最初から少しゆとりを作っておくこと。
わたしの場合、スマホ代や住宅ローン、生命保険など、わりと太い金額のものの支出は少ないです。
スマホ代は3台で5,000円以下。
住宅ローンも月々36,000円程度。
生命保険にいたっては、月額5,000円以下です。
医療保険も、夫婦で4,000円以下。
子どもたちの習い事も、本人たちがやりたい!と言ったものしかやっていません。
(習い事より、友達と遊ぶ方が忙しいらしいので・・・)
毎月絶対に必要なお金が少ないので、生活費にいくらか余裕がもたせられるんです。
だから、継続できない我慢する節約もしなくていいし、1円で安いところを〜〜〜って、目を見開いて探さなくてもいいんです。
固定費の節約は、手続きが面倒でやりたがらない人も多いですが、家計にゆとりをもたらしてくれるものなので、ぜひ取り組んでほしいなぁと思ってます^^
家計管理はシンプルに!
ムダな節約はしない!
管理するものはどんどん減らして、取り入れる節約も、本当に効果があるものだけを選んでいきましょう!
こちらの家計管理サイトも、参考になりますよ。
4人家族のお金が貯まる暮らし方。