本がかなり溜まってきたので、買取りをお願いしました。
わりとビジネス書や専門書を読む機会が多いので、そういった本の取り扱いが多く、また買取りも強化しているバリューブックスに、買取りをお願いしてみました。
ちなみに、バリューブックスは漫画本、児童書、文庫本、小説といったものの買取りは得意ではないようです。
ですので、漫画本などが多い場合は、買取王子に出すといいですよ!
バリューブックスも、自宅にいながら買取りしてもらえるので、集荷にきてもらいました。
まずは梱包して身分証明書を添付
バリューブックスは、5冊以上まとめて送れば送料が無料になります。
5冊以下の場合は、400円ほど買取り金額から引かれますよ。
今回買取りに出す冊数は、38冊。
ほとんどがビジネス関係の本です。
まんがでわかる〜系の本もありますが、こちらは漫画本なのかビジネス書なのか悩むところ^^;
とりあえず、まとめて売っちゃえ!ということで、いっしょにお願いしました。
ダンボールは、自宅にあったものを利用しました。
買取りサービスによっては、ダンボールまで持ってきてもらえることもあります。
きっちり納まらない場合は、間に新聞紙などを詰めて、本自体が傷つかないようにしておくと、きれいなまま送れますよ!
今回はすごくぴっちりと納められたのでこのまま持って行ってもらいました。
本を詰めたら、その上に身分証明書をコピーしたものを添付します。
身分証明書がないと買取りはしてもらえないので、保険証や免許書のコピーを忘れずに同封!ですね。
集荷依頼と買取り依頼をする
梱包が終わったら、申し込みをします。
申し込み方法は、申し込みフォームに必要事項を記入するだけなので、とても簡単です。
集荷にきてほしい日時を入力。
そして、荷物の個数を入力していきます。
重さや大きさに制限があるので、1つにたくさん詰めるのではなく、たくさんある場合は、範囲内の大きさに小分けにしたほうがいいですね。
査定後に買取りをやめたくなった場合は?
査定価格が満足できるものではなかったり、急に買取りをやめたくなるときもあるかもしれません。
バリューブックスは、査定=即買取りではない方法も取れます。
その場合は、「査定結果で金額を確認後、振込みを希望する」にチェックを入れておけば、査定完了後にメールが届きます。
このメールがきてから、どうするか決めることもできますよ!
買取りを中止する場合は荷物を返送してもらえます。
そのときの返送料も無料です。
集荷から査定完了、そして入金まで
わたしが集荷を依頼したのが9月7日でした。
5冊以上なので集荷に送料は無料。
集荷してもらったときに、宅配業者さんから用紙を1枚受け取ります。
これは買取りが完了するまで保管しておきました。
集荷から2日後の9日、査定完了メールが来ました。
38冊で、3,480円とのこと。
全部買取りしてもらえることになったので、そのまま承諾することにしました^^
わたしの場合は、査定後、こちらがOKを出してから入金する方法をとったので、まず買取りOKのメールを返信。
こんな感じで、日付、名前、受付番号、買取り金額を併記して、承諾した旨のメールを返信します。
あとは入金を待ちます。
振り込み先を間違えてしまった・・・!
土日を挟んでいたので、13日に入金が完了します、という内容のメールが返ってきたので、13日になってから通帳記入にいきました。
入金されていなかったので、あれ?と思っていたら・・・
わたしがどうも振込先の口座番号を間違えていたみたいで・・・(苦笑)
大変失礼しちゃいました。
正しい口座番号を再度メールにて返信!
無事、15日に入金されていましたー^^
38冊買取りをお願いして、結局すべて買い取ってもらえたので、よかったです^^
買取り価格を高くするために
買取り価格は少しでも高いほうがいいのですが、売るほうも気をつけておきたいのが、本の保管方法ですよね。
本棚にきちんと保管しておけば、本が日に焼けていたんだり、表紙が折れてしまったり、子どもにラクガキされて(笑)しまうことを防げます。
湿気も大敵ですし。
また発売後すぐに買った本は、わりと早いうちに買取りに出してしまえば、それだけ買取り金額があがります。
バリューブックスは明確に数値をあげて、買取り保証価格を宣言していますよ。
新しい専門書やビジネス書で読み終わったものがあれば、バリューブックスでの売却をおすすめします。
こうして買い取りの得意分野がわかっていると、売るほうもとても売りやすいですね^^
ビジネス書が多い方は、バリューブックスがおすすめ。
●バリューブックスの得意ジャンル
ビジネス書
医学書
法律関係
コンピュータ関係
参考書
各種問題集
専門書
辞書
美術書
デザイン本