特産品も魅力的なふるさと納税をしてみました。
そろそろ年末です。
ふるさと納税って、すでにご存知の方も多いですよね!
じぶんがいくらまで寄付できるのか、上限を知っていればいつでもできるのですが、ついつい年末まで保留してしまいます・・・
今年、はじめてふるさと納税をしてみました。
冒頭の画像は、山形県河北町のおいしい国産牛のハンバーグです。
めっちゃ、おいしかったですよ♪
ふるさと納税は節税だけじゃない!
わたしは家計管理に関するブログも運営しています。
かれこれ10年近くになるでしょうか。
お金を貯め始めた頃は、とても「有効な使い道」について考えることがありませんでした。
でも、10年間で約1,000万円を貯めてきて、ようやく使い道について考えられるようになりました。
ふるさと納税には、わが家は、3つの場所を選択しました。
- 特産品が魅力的な地域
- じぶんたちのふるさと
- 居住地
ふるさと納税をすることで、地域が活性化するのはおおいにうれしいことかもしれませんね。
1つめは、特産品から選んでみました。
とはいえ、事業税の使い道については、しっかりと選択。
2つめは、居住地としましたが、わたしが住んでいる千葉市は、以前の市長の汚職の関係で財政が厳しいという事情があります(涙)
全額をほかの地域に寄付をしてしまうと、じぶんたちがいま住んでいる地域の税収が減ってしまいます。
そのため、わたしの分は、ふるさと納税をしないことにしました。
3つめは、ふるさとです。
夫婦そろって、こどもの頃育った地域とは、遠く離れた場所で暮らしています。
特産品をみたら、いまいちパッとしないものでしたが(笑)、ふるさとにはお世話になっていますので、夫が納税しました。
いくら魅力的なふるさと納税でも、本来の目的は見失いたくないですよね。
ふるさと納税は簡単にできます
実際にふるさと納税をしてみましたが、とっても簡単にできるのでびっくりしています。
わが家はふるさとチョイスというサイトから納税しました。
日本でいちばん大きなふるさと納税サイトで、1,700以上もの自治体を扱っています。
いろいろな特産品や地域を比較しながら選びたい方におすすめですね。
ただ、多すぎて調べきらないこともあります。
もう年末ギリギリな時期ですし、ふるさとチョイス上のランキングや口コミを参考にしたりして、これは!と思う地域を探してみてくださいね。