MENU

子どもが片付けやすい環境づくり。無印のポリエステル綿麻混ソフトボックスに投げ込み収納

大幅な模様替えをきっかけに、おもちゃの収納も変えています。

カラーボックス
おもちゃのお片づけ、結構大変ですよね。
これまで、カラーボックスなどを使って、がんばって収納していました。

だけど、部屋を移動したことで大型のクローゼットを活用できることになったので、ついでに、ガサガサ入れるだけの収納に切り替えました。

目次

無印のポリエステル綿麻混・ソフトボックス・Lを活用

ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・L
いちばん大きなソフトボックスです。

このソフトボックス、かなり使いやすくて、わが家でもいろいろな場面で使われています。

なんといってもポリエステルなので、中が汚れたら拭くだけで汚れが落とせるところがいいですよね。
お手入れがしやすいです。

サイズ展開も豊富。
そして、使わないときは、折りたたみできるのも気に入っています。

無印のサイズ展開
出典:無印良品 ポリエステル綿麻混・ソフトボックス

小さなものであれば、たんすの引き出しの整理にも使えそうですね!

いま、こども服はたんすに収納しているのですが、もっとコンパクトにしようと計画中です。

すでにたんすは、近隣のセカンド(2nd)ストリートに電話をして、出張買取してもらう予定にしています。

セカンドストリートは、店舗によって家具も買い取ってくれますよ!

放り込み収納の利点

放り込み収納
放り込み収納中です。
ちょっと大きめのおもちゃも、がっつり収納できました。

放り込み収納の利点は、親も子どもも片付けやすいところ!
あらためて感じました。

片付けやすい方法は、年齢によっても変える必要がありますよね。

わが家は長女と次女が5歳差があるので、どうしても使うおもちゃが異なります。

長女基準でもいいだろうと思っていましたが、できれば下の年齢に合わせたほうが良いなぁと気付きました。

無印のポリエステル綿麻混ソフトボックスの大きいサイズは、おもちゃ収納にもぴったりですよ!

形が四角いのも気に入っています^^

丸いバケツ型の収納も、おしゃれでかわいいものがいっぱいあります。
 

 
ですが、丸いとどうしてもデッドスペースができます。
空間を最大限活用するには、四角のほうがすっきりします。

また、シリーズで揃えておくのもいいですね。
その点では、無印やイケアは揃えやすいのではないかと思います。

おもちゃ収納はまだまだ改善中。
じつは、金曜日に良品週間で購入した大物が届くことになっています。

はじめてネットストアから購入しました。
届いたらまたレポートしますね!

\ 片付け小ネタはこちら /
気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次