収納を改善する– category –

自宅の収納のダメなところ・いいところを見極めて改善させ、より良い収納を作るための記事をまとめています。
-
賃貸アパートのキッチン収納を改善する。賃貸でもできる原状回復可能な収納術
今回は、妹と彼氏の住むアパートのキッチン収納を改善させたときのお話しです。 片付けた場所は、妹の新居。彼氏と2人で暮らし始めたばかりなので、まだまだものは少な... -
【キッチンの収納改善】3つの工夫で収納力をアップさせて導線を改善する
キッチンの収納力をアップさせつつ、動線を改善ました。 キッチンを使う中で気になっていた、動線と収納力。母がDIYで作ってくれたキッチン収納ですが、もう少し収納力... -
自宅ですぐにできる減災対策。全部の部屋をチェックして問題を改善していこう
大きな地震が起きるたびに、まず、部屋を確認するようにしています。 わたしは、地震の少ない山口県で生まれ育ちました。 山口に住んでいた25年間のうち、震度3以上の地... -
テレビまわりに置くと便利なもの。見栄えも素敵な収納グッズを使って「すっきりだけど便利」をめざす
リビングは家族で集う場所、くつろぐ場所。 だからこそ、使いやすくものを配置しておきたいですよね。 以前から取り組んでいた、テレビまわりの収納改善、いちおうの終... -
持たない仕組みを作る。捨てない片付けを成功させるヒケツは「ものの循環」を意識すること
捨てない片付けを成功させたいなら、まずは「持たない仕組みづくり」から。 わたし自身、ものをばんばか捨てることに違和感をもっていたタイプです。 使わないからって... -
使うものを決めてズボラ的に考える。「めんどくさい」をズボラ目線で解消すればシンプルな暮らしになる
ものを減らしながら考えてきたことは、どう「ズボラ化」するかということ。 以前はアトピーのひどかったこどもたちも、成長とともに改善し、いまは普通の洗濯用洗剤も使... -
無印良品でそろえるデスク回りの収納システム。じぶんに合った「ざっくり」でほどよく片付く収納へ
仕事をしているスペースを大幅にリニューアルしました。 今回使ったアイテムは、ほぼ無印良品の商品。 手持ちのアイテムも使いつつ、3種類4点ほど追加で購入しました。 ... -
片付けているつもりなのに散らかるのはなぜ?「ものが多い」だけが理由じゃない、散らかる原因と解決策
ものは減らしてるつもりなのに、部屋がすっきり片付いていないように感じたり。 あるいは、すぐに散らかってしまったり。 そういうこと、よくあると思うんです。 わ... -
わが家の片付けビフォー・アフター特集。部屋を片付けるときの段取りと心構えを考える
春休みも終わり、ホッとしている方も多いかもしれませんね! 春休みは、進級・進学の季節なので、不要品がたくさん出る季節です。 多少めんどくさいなと思いつつ、え... -
不要な建具を処分して全体を見直し。収納改善のポイントは全体をしっかりと眺めることから
部屋のドアと、収納の扉が干渉しあって、とっても不便だったので収納扉を処分しました。 子ども部屋の収納です。 結構大きくて、収納力はバツグン。 でも、残念な点があ...