整理収納アドバイザー1級予備講座、第1日目を終えて。
2級は整理収納の概念を。
1級は、整理収納アドバイザーとして、クライアントとの関わり方や整理収納の理論を用いて導く方法などを学びました。
これ、2級と1級では、まったく別物でないか?と思うくらいです……
整理収納を促す「ファシリテイト」
整理収納って、学べば学ぶほど、奥が深いんですね・・・
もう、すっかり挫折しそうです(苦笑)
整理収納の理論を取り入れながら、どういう風に整理収納をしていくのか。
じぶんがこうしたらいい、という結論を出すのではなくて、あくまでもクライアントが結果を出すように導く(ファシリテーション)こと。
それが整理収納アドバイザーの仕事だということでした。
1級のポイントは、ファシリテイトという部分にありました。
いやー、これ、実際仕事でやろうと思ったら難しいなぁ、と感じました。
片付け上手、整理上手なだけではやっていけない仕事だと思います。
クライアントの意向に沿って、導いていくということのほうが重要で。
話をしっかり聞きながら、信頼を得る。
そこから、整理収納の理論を使って、クライアントが使いやすいように、モノを整理し、改善していく、ということですね。
もうね、整理収納アドバイザーをお仕事でやってらっしゃる方は、尊敬に値しますね。
すごいな、と感じました^^;
ただ1つおもしろかったのが、やはり、どこか家計につながる部分もあるんだなぁということです。
片付けとお金は、どこかでリンクしてる。
そのリンクの仕方は、人それぞれだけど。
そのあたりは、じぶんなりにもっと掘り下げて勉強していってみたいですね^^
しかし、ここまできたら1級取得をめざしてがんばりたいですが、とりあえず、グループワークのレベルの高さについていけてません・・・
明日もありますが、なんとかついていけるように、今日少し復習しておきたいと思います^^;
あ、宿題も出ましたし(笑)
あしたもがんばってきます!
ではー!