片付けるときに、捨てることから入っていませんか?
モノが捨てられないから、部屋が片付けられない。
わたしは、以前まで「捨てるモノを選ぶ片付け」をしていました。
だけど、その片付け方は、とっても心苦しいものがありました。
ほんとうは誰だってモノを捨てたくないもの。
もったいないって思いますよね。
まだ使えるモノなのに、捨てるって考えると。
でも、使ってないモノは捨てないと。
いつになっても、きっといつまでも使わない。
それはわかってる。
だけど、捨てることだけが正解なの??
わたしはとても疑問を抱えながら片付けてきたように感じます。
だから、最初はアンチ断捨離でした。
だけど、片付け始めたいまは、モノを思い切って手放してきてよかったと思ってます。
売れないモノはたくさん捨ててきましたし。
もったいないぁ〜って思いは、いまでも持っていますけども。
葛藤を持ちながらも片付けられた理由。
片付けにはずみがついたのは、
捨てる片付けをやめて、残す片付けを始めたから。
捨てる・捨てないの判断はあとでいいと考えました。
とにかく、必要なモノだけを残していこうって。
そうしたら、どんどん片付けが進みました。
片付けを進めていく途中、何度も使われていない部屋が汚部屋(物置部屋)と化してしまいましたが(笑)
残す作業を進めていくと、ほんとうに必要なモノから片付いていきます。
でも、それだけでは収納がガラガラになるはず。
で、もう少しだけ、使うかもしれないモノをとっておこう、と。
消耗品から、災害用品などのストック、そして、どうしてもすぐに手放すことのできない家電や書類など。
ここまでくると、収納にピッタリの量で落ち着いていきます。
もう、あふれるほどのモノの量にはなっていないはず。
収納に入りきらなかった分は、ほんとうに使わないもの。
いらないもの。
なくてもよかったものです。
捨ててもOK。
手放してもOKのモノが、最後に残ります。
必要なモノを残していく作業をしていると、最後にはいらないモノが残ることになります。
ここから先は、じぶん自身と向き合っていく作業になりました。
ほんとうに必要なモノと感じているのか、それとも、ただただ高価なものだったから捨てられないのか、はたまたおつきあいでいただいたモノだから捨てられないのか。
モノが捨てられない理由のほとんどが、しがらみだったなぁと感じます。
じぶんにとって必要なモノだけを残す作業は、じぶん自身の生き方を見つめることにつながりました。
しがらみが理由で捨てられないなんて、よくある話だけど(笑)
じぶんでじぶんをしがらみというモノに縛りつけているだけ。
捨てたら、案外スッキリした!なんてこともありました。
卒業アルバムも、高校卒業時にもらった後輩からの寄せ書きや、退職時にいただいた寄せ書きも、写真に撮って捨てました。
だって、わざわざ開いてみないですもん。
だったら、写真に残しておいて、アルバムに貼っておけばいい。
たまに思い出を振り返りたいときに、いっしょに振り返ることができますから。
モノそのものを残す必要はなく。
思い出なら、他にも残す方法はたくさんありますよね。
わたしは、捨てることにフォーカスするのをやめて、どうして残しておきたいと思うのか、じっくり考えながら片付けていきました。
最初はとても大変な作業だったけれど、いまはわりとバッサリ判断できるようになりました。
とっても、身軽&お気楽です^^
残す片付けは、わたしにとってピッタリな片付け方法でした。