現在、整理収納アドバイザー1級2次試験のプレゼン課題に取り組み中。
そのなかで、大事なことに再度、気づかされました。
まだまだ片付け途中なので、和室が大変なことになっております・・・
廊下の収納庫を大幅に改善している最中なんですが、これ、すべて不要品。
まだ、こんなにあったんですね・・・
そこで、あらためて気づきました。
そうか、モノを厳選すれば、収納に悩まなくていいんだ!と。
使うモノだけ持つことの精神的効果
課題を決めて、実際に片付けて。
そのなかで、
モノをとことん厳選してみよう。
いま使っているモノだけを持とう。
と、決めてみました。
そこから、整理収納の理論を使って、モノを整理していきます。
実際にアドバイザーの勉強をし始めてから、とことんやってみるのは始めてです。
モノがあるから、実際にやってみて、実感することができるーーー
あらためて片付けてみると、いかにモノに囲まれた生活をしていたかを実感できます。
そして、それを解消できたときの精神的効果。
時間的効果もありますね。
片付けや収納方法に悩まなくていいので、あっという間に片付きます。
ルールがあるので、家族でモノを共有しやすいです。
わたし、整理収納アドバイザーの勉強してきてよかったです^^
そして、この気持ちをどんどん共有したい。
いつか、だれかのお家の片付けを手伝ってみたい。
いまはそう考えています。
モノを捨てるのはホネが折れる!
とはいえ・・・
この不要品のなかには、簡単に捨てることができないものが多くあります。
パソコン、大型の収納グッズ、スプレー缶・・・
モノを買うときは廃棄することまで考えておこう!と、当時のわたしに言いたい(苦笑)
片付け始めると、どうしても出てきてしまう不要品。
処分方法に困って、やっぱりやめておこう・・・とか、もう少し使えるかもしれないから持っておこう・・・とか、ちょっと考えてしまったりするんですけど、ここは思い切って手放したほうがいい。
わたしも、あしたは大型の車をわざわざレンタカーで借りて、処分しに行ってきます。
片付けるときは、それくらい勢いつけて片付けてみると、本当にすっきりしますよ!
ちょっぴりお金もかかりますし、モノを手放す罪悪感も、ありますけどね^^;