カーシェアで大きな車をレンタルして、ゴミを捨てに行きました。

ほとんど売れないモノばかりだったので、積み込みやすいように解体し、車に積んでゴミ処理場へ。
回収にきてもらえば1点数百円で済むのだけれど、早く家から出さないと、いまの状態は完全汚部屋・・・(苦笑)
すでに何年も片付け続けているような気がします。
終わったと思っても、まだ終わっていなかった。
片付けはいつがゴールなんでしょう。
片付けのゴールをどこにもってくるのか
子どもがいれば、子どもの成長とともにモノの配置が変わったり、子ども部屋を設けたりと、モノの移動が多くなりますよね。
わが家は、いまきっとその状態です。
それが毎年綿々と続いているので、なんだかいつまで経っても片付けが終わりません^^;
やはり、片付けにもおおまかなゴール設定が必要ですよね。
いつまでに片付けるのか。
もしくは、どの状態になったらいったん終えるのか。
現在は、子ども部屋の設定、わたしのオフィスの設定、廊下収納の改善を同時進行しています。
おかげさまで、部屋はどこもカオスです・・・
整理収納の鉄則とは
実は、まだまだ手放したいものがいっぱいあるんですよ。
どうしてこんなにモノを買ってしまったんだろう、と片付けるたびに自己嫌悪してしまいます。
では、どうしてこんなにモノが増えてしまったのかというと・・・
モノの量に合わせて家具を増やしていったから。
いま、いちばん手放すのに苦労しているのは、収納グッズです。
収納家具も含まれます。
モノを減らすまえに、収納グッズを買ってしまった。
そして、それにモノを詰め込んでいった。
でも、やっぱりあふれてくる。
あふれたモノを収納するために、家具を買い足す。
悪循環。
これでは当然、モノが増える一方です。
どうして減らす、という発想が持てなかったんだろうと、いまでは疑問に思うのですが、そこにはやっぱり、
もったいない!
・・・が出てくるんですよね(苦笑)
使っていないモノがあふれているほうが、とってももったいないことなのに。
モノが多くて困る!きれいに収納する方法を知りたい!というときは、まず、
- モノの量が適正かどうかをしっかり把握する。
- いらないモノはどんどん減らす。
- 収納に入る分だけ持つという意識づけをする
という手順を追っていくと、すっきり片付けることができます。
いまある収納に入るだけのモノの量にしていくことが、すっきり片付く理由になります。
決して、わたしのように、モノの量に合わせて収納家具を揃えてはダメです。
逆、ですからね!