ものは「適正量」を意識して整理する

「要る」か「要らない」で悩んだとき、「ときめき」を片付ける基準にもってくるこんまりさん流の片付け術。
わたし自身、いまいちピンとこなかったのが、この「ときめき」でした。

こんまり流片付け術を取り入れても、失敗してしまう。
いまいち「ときめき」という感覚がわからない。
そもそも、ときめかないものばかりだったら、どうやって片付けたらいいの?

わたしがドンと、ぶつかった壁です。

こんまりさんの片付け術を取り入れてものすごく片付けがラクになったのですが、ときめきを基準にしてしまうと、途端に片付けられないものが出てくるということに気づきました。

では、そういった「ときめかないもの」たちはどう片付ければいいのでしょうか?

目次

ときめきではなく、「適正量」を把握する

ここで役に立つのが、整理収納の理論である「適正量」という基準です。

洋服

「ときめき」という基準、とても曖昧です。

わたしは、ときめかないモノをどんどん手放してしまったら、洋服がほとんどなくなりました。
この経験で、よっぽどその場限りで洋服を買ってきたんだなぁと痛感させられましたね。

このままでは洋服が全部いらない側に回ってしまうと思いました。

しかし、洋服は一定量持っていなければ、困ってしまいますよね。
裸で過ごすわけにはいきません。
かといって、毎日同じ服を着るわけにもいきません。

いったんときめきから離れて、これを判断のポイントにしました。
「適正量」という判断基準です。

ときめきで片付けられなかったものは、

毎日の生活に困らない量だけ持つ

ということをしていくと良いと思います。

これを整理収納の理論でいうと「適正量を知る」ということになります。

とはいっても、「困らない量」というのも曖昧だと思うけど

ですよね。
では、困らない量をどのようにして出せば良いのか、次の項目でまとめていきます。

適正量を知る方法

適正量の出し方は色々あります。いくつか紹介していきます。

収納に入るだけもつ

たとえば、「収納に入るだけもつ」というルールを設けるのもありですよね。

これは洋服で活用できるのですが、比較的よく着る洋服から残していき、ほとんど着ない服を手放します。

そのときは、たとえば「1年間着なかった服は捨てる」という風に、捨てるためのルールづくりもしていくと、これから先の片付けにも役立つかと思います。

紙袋などのストックもこの方法が採用できますね。
1つ、紙袋専用のストック箱を用意し、そのなかに入るだけと決めてしまう。
そうすることで、どんなに多くてもストックの箱分しか持たないで済むわけです。

洗濯回数で決める

洋服の場合、洗濯回数で決めるというのもありです。
もしくは、1日1枚と決める。
そうすれば、多くても7枚ずつになります。

洗濯回数の場合は、あまり洗濯機を回さない家庭であれば、1日1枚分ほど準備しておくことも必要です。
毎日洗濯をするなら3日分くらいのストックがあればいいわけです。

いま使っているものだけを持つ

カトラリーやキッチンツールは、いま使っているものだけあればいいですよね。
日常で使うような日用品は、壊れたらいつだって買い替えられるものがほとんどです。

適正量を把握するために、1週間ほど分析のための時間を設けてみる方法もあります。
その1週間で使ったキッチンツールだけ持つようにし、残りは手放してしまう。
そういう判断の仕方もできます。

ただ、食器の場合は、1年に数度だけ使うような食器もあるかもしれません。
そういうものは、普段使いの食器に格上げしてしまうのも手ですね。
普段からチョットイイお皿を使うことで、毎日の生活もゆたかになるかもしれません。

こどものおもちゃは、一度全部を部屋から出して他の部屋に移動してしまいます。
そして、使うおもちゃだけをその都度こども部屋に戻すようにしてもらいます。

少し手間ですが、それを1ヶ月間続けてみて、その間に使わなかったおもちゃは手放すことにすると、こどもも納得してくれそうですよね。

ルールを設ければものは増えなくなる

捨てることって、なかなか難しいです。
そのためのたくさんの片付け術がありますが、まずは、増やさない工夫というのが必要です。

そのために、まずは「ものの量を決める」こと。

片付けに着手したら、一緒に決めてしまいましょう。
どれを、どの量持つのか、ということを。

今回の記事でお伝えしたような、自分自身の「適正量」を知ること、それを把握して維持することがものが増えなくなるコツです。
維持できれば、片付ける頻度も減らせますし、後ろ髪を引かれながらものを捨てることもなくなるでしょう。

お気に入りのものや、特に思い入れのあるものには、ときめきを取り入れた片付けを。
それ以外の、ときめきという基準を取り入れられないものは「適正量」から考えること。

実は、適正量を知り、ものの保有ルールを決めたら、家族全体で共有することができるようになります。
ものの管理がしやすくなるので、誰もが把握できるようになります。

収納する場所と、個数(量)を決める。

わが家では、片付けるついでに色々なルールを決めていったのですが、消耗品のストックは家族全員が把握できるようになりました。

娘たちが、「箱ティッシュなくなりそうだから、買わないとね!」と言ってくれたりもします。
もうここには入らないからしばらく買わなくていいね、なんて話もできるようになりました。

ぜひ、これからしっかり片付けたい!と思っている方は、まずはものを持つ量を決め、ルールを決めたあとに、片付けることを意識してみてくださいね!

先ほども述べましたが、適正量がわかればものの管理が楽になり、片付け頻度を減らすことができますよ!

「#片付け」人気ブログランキング 「#断捨離」人気ブログランキング 「#中古マンション」人気ブログランキング
\ブログランキングに参加中/
人気ブログランキングでフォロー
気に入ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

整理収納アドバイザー1級をもつ40代ブロガー
片付け方法やラクに過ごせる暮らし方について発信中。
コラム記事の執筆やコラボ、PRのご依頼はツイッターのDMにて承っております。

目次