ものは減らしてるつもりなのに、部屋がすっきり片付いていないように感じたり。
あるいは、すぐに散らかってしまったり。
そういうこと、よくあると思うんです。
わたしも、長くそれについて悩んできました。
実は、部屋が散らかってしまう3つの原因があるのです。
しかも、それが絡み合っているから厄介。
では、どうすればすっきり片付いた部屋にできるのか。
考えていきましょう。
部屋が片付かない理由は「悪循環」です
片付けてるのにすぐに散らかってしまう。
これを分析すると、以下の3つの理由が見えてきます。
・動線が悪い
・収納が少ない
・収納が使いづらい
1つ1つが原因なのではなく、先ほども書いたように、絡み合ってしまい「悪循環」を引き起こしていることが原因になっているのです。
では、なぜそれらが散らかる原因になるのか。
ここを考えていくことで、部屋が片付くヒントが見えてきます。
その1:動線が悪い
極端なたとえをしますが、食器を押入れにしまっていたら、ご飯の準備にとても不便を感じますよね。
実は、その「不便」が、動線が悪いということ。
夫がコートを脱ぎ散らかして片付けてくれない・・・と嘆きたくなる気持ちもわかりますが、では、夫の目線で動線を見てみると、じぶんがいつも脱ぐ場所にコートを掛ける場所がないだけかもしれません。
見栄えはあまりよくないと感じるかもしれませんが、リビングにコート掛けを1つ作ることで、散らかるのを防げたりするものです。
ものが溜まる場所は、そこに「ものを置くと便利」だと感じているという証拠。
とくにリビング。
家族団らんをする場所であったり、間取りによっては食事を取ったりしますよね。
だから、どうしてもものが集まってきやすいのです。
おしゃれさやすっきりさを追求して、リビングには収納を置かない!と決めていても、床がものだらけになっていては、不便ばかりが際立ってしまいます。
動線を見ながら、適切な収納を配置することで、散らかりにくい部屋づくりをしていけます。
その2:収納が少ない
そもそも論として、収納が圧倒的に少ない場合もあり得ます。
わたし自身は、3LDKのマンションに住み、そこそこ収納力のある部屋なので、基本的に「ものは収納に入る分だけ持つ」というルールを作っています。
しかし、収納が少なすぎると、それが難しいことだってありますよね。
ものの量と、収納の容量。
このマッチングがうまくいかないのは、賃貸アパートなど、収納が最低限しか備え付けられていない物件で起こりがちかもしれません。
以前、わたしが住んでいた3DKのアパートも収納がほとんどなく、ものが入りきらない状態になっていました。
新婚だったので、ものは最低限なのにも関わらず。
その場合は、収納家具を買うことで解決します。
ここで気をつけたいのは、必要以上に大きな家具を買わないこと、でしょうか(苦笑)
たくさん入ったほうがいいよね!と、ついつい大きな家具を買ってしまいたくなりますが、収納に必要以上の余力ができてしまうため、ものが増えやすい環境にもなってきます。
家具の中は7割収納を心がけて、はみ出したものが全部入る+αくらいの大きさの家具を買うのが、ものを増やさないコツになってきますよ。
散らかさないためには、ものの量をコントロールし、快適と感じる量をキープすることも大切です。
収納が使いづらい
収納力は十分あるのだけど、収納が使いづらいせいで片付かないということもあります。
収納の使いづらさは、「動線の悪化」にもつながってしまうのです。
使いづらいのは間取りだけではなく、ドアの配置だったり、不具合だったり、中の棚の配置、高さ、深さなど、いろいろなものが考えられますよね。
収納が使いづらいからリフォームしちゃえ!ってできたらいいのですが、現実は厳しい。
リフォームにはお金も掛かりますし、ましてや賃貸であれば、手を入れることすらできませんから。
ただ、扉が原因になっている場合は、取り外してしまえばいいかもしれません。
わが家、玄関の扉を外すことで、靴が散らかるのを防げています。
収納の中の場合、使いやすいゾーンを見極める作業が大切になっていきます。
具体的な方法は、次の項目にまとめました。
片付かない悪循環を断ち切る方法
散らからない部屋づくりには、これまでにあげた3つのポイントをそれぞれ改善しつつ、どれもが最適な状態になることを目指していく必要があります。
ものが散らかる悪循環には、以下のような対策が有効です。
ステップ1:動線を読み解く
動線が悪いと、ものの流れが悪くなってきます。
まずは、ものが溜まっている場所から読み解いていきましょう。
ものが溜まる場所には、溜まる理由があります。
もし、夫やこどもたちなど、家族がそこにものを置いてしまうのなら、ヒアリングしてみましょう。
ついついじぶんの「理想」や「快適さ」を優先したくなりますが、いっしょに暮らしている家族の意見もしっかり聞き、だれもが暮らしやすい環境を作っていくのも大切なことです。
ものが溜まりがちな場所に、1つ収納グッズを置いてみたり、ちょっとしたカゴを置いたりするだけで、散らかりを抑える効果があります。
家族はそこに入れたらいいだけ。
あとは、フタをしたり、カバーをかけたりと、見栄えをよくする工夫をしていくと、すっきりした印象の部屋になっていきます。
たとえば、わが家の玄関には、小さな引き出しを1つ置いてあります。
自転車の油差しや、学校や幼稚園で使うスリッパなど、さまざまなものを保管していますよ。
動線を改善させると、時短にもつながってきます。
時短につながったわが家の実例
わが家の話になりますが、夫がいつも朝バタバタと家中を走り回っていました。
どうしてそんなに走り回るんだろう?と思って話を聞くと、会社にいくための準備で、あちこちにものを取りに行かなければならないことがわかったのです。
動線を改善し、洋服や出勤グッズはこれまで寝室にあったものを和室へ持っていきました。
そして、髭剃りやコンタクト用品はリビングに置くようにしました。
このコーナー近くには、他に爪切りやボディケア用品の入った引き出しもあります。
たったこれだけの改善で、バタバタ家中を走り回る足音が消えました(笑)
出勤までの支度がリビングとその横の和室だけで済むので、時短効果もバッチリです。
ステップ2:収納を買う
これはものがある程度絞られていることを前提としますが、収納が足りないなら買いにいきましょう!
ここでのコツは、先ほども書いたように、大きすぎない収納家具を選ぶこと。
ものの増えすぎを防げます。
そして、これは気持ちの問題になりますが、多少高くても、お気に入りのものを徹底的に探すこと。
実は、安く済ませようとしてカラーボックスなどを選んでしまうと、結局「好きではない」ものになるので、嫌気がさすこともあり得るんですね。
たとえば、値段で選んだものだと、見るたびに安っぽさを感じてしまったり。
デザインを妥協してしまったら、他に良いデザインを見つけたときに、後悔してしまったり。
家具は毎日視界に入ってくるものなので、ぜひ、本当に気に入ったものを探して購入するようにすると、長く使えて、かつ、大事にできると思いますよ!
ちょっとハードルが高いかもしれませんが、DIYで作ってしまうという手もありますね。
わが家のキッチン収納は、DIYしました。
ステップ3:ゾーンを意識して配置する
収納が使いづらいときは、ゾーンを意識すると、かなり変わってきます。
ゾーンというと伝わりづらいですね。
ここでのゾーンは、使いやすい高さ・位置のことをあらわします。
まず、いちばん使いやすい場所は、胸からお腹あたりの高さです。
次に、足元。
そして、使いづらいのは、見上げなければいけない頭より上の高さ。
わが家の収納庫を実例にしてみます。
よく使うものは、目線をあまり動かさなくて良い、胸からお腹あたりの高さに集めています。
掃除道具や裁縫道具、ビデオカメラ、補修用のドライバーなど、比較的よく使うものばかりです。
次に、使うけど、頻度はそれほど多くないもの、そして、重たいものを足元に置きます。
ミシン、アイロン、工具類ですね。
ほとんど使わないもの(年に1回など)は、頭より上の高さに入れていきます。
これは、比較的使うものの多い収納庫の上部ですが、他の部屋の収納には、おひなさまやスーツケースが置いてあります。
このように、どの収納でも、この上・中・下の「ゾーン」を意識することで、これまで使いづらかった収納も、比較的使いやすい収納に早変わりです。
完璧!ではないですが、6〜8割くらい使いやすくできると思いますよ!
そして、なるべく「余白」を作っておくこと。
この余白は、仮置き場として活用させていきます。
ものが増えたときや、一時的に保管したいものを置く場所を作っておくだけで、散らからない工夫になりますよ!
収納はぎゅうぎゅうより、7割収納を心がけていきましょう!
「捨てる」から、次のステップへ
それにしても、片付けって奥が深いですよね(笑)
ものを捨てたら片付くとおもっていたら、案外そうじゃなかった、と。
どうやら捨てるだけじゃなくて、収納にも問題があるらしい。
しかも、どうやら収納を使いこなすほうが難しいらしいんです(笑)
ものを捨てて減らしてみるところまでは、だれでもできるんですが、そこから先の収納に関しては、少し知恵や工夫が必要だということ。
ものを減らしているのに、なぜか片付かないのは、じぶんに原因があるわけではなく、動線や収納に問題があることも多いもの。
そんなときは、「捨てて片付ける」行動から、一歩進み、「動線を意識した収納づくり」にシフトしていってみてくださいね。
もう、捨てるだけの片付けは終えていいんですよ。
次のステップへ行きましょう!
動線や収納が使いやすい部屋は散らかりにくくなりますが、それだけではありません。
家族のだれもが使いやすい部屋になるため、結果として、部屋を管理しているじぶん自身が、ぐっとラクになっていきますよ!