キッチンの収納力をアップさせつつ、動線を改善ました。
こんにちは!ものが大好きズボラニストのyumi(@yumi_Okataduke)です。
キッチンを使う中で気になっていた、動線と収納力。
母がDIYで作ってくれたキッチン収納ですが、もう少し収納力がほしいと思ったので、思い切って改善に乗り出しました。
ついでに気になっていた動線も改善させるために、ものの配置を見直しています。
今回実行したことは以下の3つ。
- 棚を追加
- 収納ケースの買い替え
- ものの管理場所を入れ替える
この3つの工夫を施すことで動線が改善し、収納力もアップさせることができました。
キッチンはやるべきことが多い場所
キッチンは、ものも動きも多い場所ですよね。
冷蔵庫から食材を取りだしたり、調理道具を出したりしまったり、あれもこれもと道具をたくさん使いつつ、たくさん動く場所です。
こんなとき、ものの多さと不便さにだけ着目して「思い切って捨てちゃおう!」となりがちなのですが、ちょっと待ってくださいね。
調理道具はライフスタイルの影響も大きいので、多いから悪いというものでもありません。
もしかしたら、使いづらいのは導線が悪いだけかもしれません。
動線が悪いことでせっかくの道具が生きてこなかったり、長時間労働になりやすい調理自体が苦痛に感じることも多いもの。
ものの配置を変える、ほんの少し収納力をアップさせる。
たったこれだけで、意外なほど使い勝手が改善したりすることもあるのです。
今回は、上記でも紹介した収納と導線を改善する3つの施策を、わが家なりに取り入れたときのものを詳しく紹介していきます。
収納改善|収納棚を追加
早速DIYなのですが、母お手製の収納棚に、棚を増設しました。
使ったのは自宅にあったものを利用したのと、追加で1本だけ購入したので掛かったお金は150円くらい。
DIYの良いところは、あとからいくらでも作り直せるとことです。
とはいえ、DIYで棚を追加とか無理!と思われた方もいるかもしれません。
既存の食器棚の場合は、収納アイテムで補いましょう。
たとえば、コの字ラックを使って収納力を増やしたり、追加パーツを使って増設する方法もあります。
コの字ラックは収納力アップだけではなく、食器を取り出しやすくできますよね。
100円均一にも売ってありますし、ホームセンターやインテリアショップでも素敵なデザインのものがあります。
わたしのおすすめは、「山崎実業株式会社」さん。
towerシリーズを販売されている会社といったらピンとくる方もいるかも!
かゆいところに手が届く収納グッズを多く取り扱っているイメージがあります。
シンプルなデザインなので、色味を統一させてスッキリ見せることもできますね!
わが家でもちょこちょこと愛用しています。
導線改善|シンク下・コンロ下の活用法を変える
シンク下やコンロ下の収納ですが、いまは引き出しタイプになっていることが多いですよね。
とっても使いやすそう!
でも、残念ながらわが家の扉は開き戸タイプです。
そのため、非常に使い勝手が悪いのです。
扉をあげて、しゃがんで奥を覗き込んで、ものを取り出す。
アクション回数が多いです。
しかも、そんなに広くないキッチン。
できるだけ効率よく使いたい。
DIYで引き出し収納に作り変えることも検討しましたが、労力もかかるし、技術もないため大掛かりなことはできません…。
ならば、使用頻度の低いものをシンク下収納に放り込んで、よく使うものは使いやすい場所へ移動させるプランを計画。
結果として、背面収納を改善させて対応することにしました。
これが「導線の改善」です。
引き出し式の収納、すき間収納っぽいものですが、こちらを少し大きなものに買い換えました。
さらに引き出しの数も増量!
カインズのすき間ストッカーです。
引き出しは4段のもの。
(落書きされてますが。笑)
これまでより浅めの引き出しです。
引き出しの中には、シンク下にあったものを中心に、収納する場所がなくて出しっぱなしになっていたものなどを収納。
無印良品のタッパーがきれいにおさまりました。
他にも、ご飯を冷凍するためのタッパーや爪楊枝、竹串などの道具を入れてます。
シンク下に入れていたもの、キッチンペーパーやふきんのストックなど。
レジャーグッズも、これまでシンク下に収納してましたが一番深い引き出しに入れました。
毎日使う水筒がすっぽり入るので、とても便利!
こんな風に、ペットボトルもすっぽり入る深さです。
同じシリーズでそろえたので、見た目もすっきりですね!
片方は、食材ストッカーとして活用しています。
キッチン収納を改善して
リビングの食器棚兼書棚に入っていた食器を、キッチンに移してきました。
これで、食器などをすべてキッチンの内部で管理できるようになったので、動線もさらに改善しました。
シンク下も余計なものが入っていないので、使用頻度の低いものだけを入れられるようになりました。
それと、たまに収納を見直すことの良い効果として、賞味期限切れストックを見つけられるってことでしょうか(笑)
今回も、おそろしいものを見つけました……。
何度も収納改善をしていますが、こうしてまた見つけてしまうなんて。
意外とあるものですね(笑)
キッチンの収納力をアップさせたことで、ほかのスペースにゆとりができました。
今回は、シンク下とリビングの食器棚兼書棚ですね。
収納をむやみに増やすことはものを増やすことにもつながるため、あまりおすすめしません。
ですが、動線を改善するために収納力をアップさせることは、暮らしの質を高めることに直結します。
ある程度ものを絞り終えているなら、次は動線の改善、暮らしの質アップのために、収納やものを見直してみると、またよりよい改善につながるんではないかな、と感じています。