マンションの場合、壁がコンクリートになっていて、穴が開けられないこともありますよね。
わが家のテレビの後ろの壁もそうでした。
コンクリートに穴あけはできません。
そのため、家具を固定することもできず、なかなか思うような収納づくりができていませんでした。
わが家のテレビ回り。
ちょっとごちゃごちゃしていますよね・・・。
しかし、ちょっとした工夫をすれば、今後のライフスタイルの変化にも対応できるような収納づくりができることが分かったので、早速手をつけてみました!
使ったものは、ラブリコ(LABRICO)という、2×4材(ホームセンターにある木材)を柱にできるアジャスターでした。
お値段は、1組で1,000円くらいとかなりリーズナブルです。
2×4材を柱にできるラブリコシリーズ
こちらがそのラブリコです。
先日、「ディアウォールという同じ目的で使うアイテム」を紹介しましたが、ラブリコの大きな特徴は、アジャスター式になっているところです。
ディアウォールがバネの反発力を使って突っ張るのに対し、ラブリコは、アジャスターをくるくると回しながら突っ張るタイプ。
この利点は、微調整できるところですね。
調整幅は1.8cmほどですが、木材のカットのバラつきにも対応できるということです。
また、アジャスターを目一杯まわすことで、かなりの力で固定できるため、耐震性も高めですね。
ですので、今回、リビングにはこちらのラブリコを使いました。
ディアウォールの記事はこちら。
2×4材を柱にするまでの手順
購入したものは、以下の5点。
2×4材(ホワイトウッド)
水性ステイン
ラブリコ2組
可動棚の支柱
棚の固定具
それぞれを紹介しながら、柱にしていく手順をまとめていきますね。
2×4材にステインを塗布する
イメージは「男前インテリア」というスタイルですね。
夫と相談しながら、ステインはウォルナットというカラーを選択。
少し濃いめのカラーですね。
あまり濃すぎるのは好みではないため、一度塗ったあと、布で余分なステインを拭き取って完了。
濃い色が好きな方は、2度塗りするといいですよ!
ラブリコを装着するときの注意点
実際にラブリコを装着してみたところです。
こちらは、床との設置面。
滑り止めが最初からついています。
固定も簡単。
設置したい場所に持ってきたあとに、アジャスターを回して固定させるだけ。
ラブリコを使用するときの注意点は、設置したい場所の床から天井までの高さから、95mmを引いた長さの木材を購入することです。
わが家の場合、設置したい場所が2,090mmの高さだったので、-95mmすると1,995mm。
ホームセンターには、木材をカットしてくれるサービスも行っていますので、そこでカットしてもらいました。
(有料、無料の場合それぞれあるので、店員さんに聞いてみるといいですよ!)
このように、柱が完成しました!
ぴったりですね。
木材のサイズについては、失敗談もあります。
こちらを参考までに。
可動棚用の支柱を設置する
今回、可動式の棚を設置するため、専用のアイテムを購入しました。
棚受けレールです。
このような、線路みたいなものなのですが、柱に設置すると、可動式の棚がつけられるんです。
棚受けレールを柱に取り付けます。
このときに、水平が簡単にはかれる水平器を使うととてもカンタンに水平かどうか調べられますよ!
柱に棚受けレールをネジ止めしたら、次は棚の設置です。
こちらは棚を固定するためのもの。
支柱の穴に、フック式で引っ掛けるようになっているため、好きな場所に棚を移動できます。
棚はL字の固定具とネジ止めしています。
テレビ回りのごちゃごちゃを改善
テレビ回り、とくにわが家はゲームが多いため、コード類がとにかくごちゃついていました。
床にはコードに加え、ホコリも溜まりやすい。
これを改善させようと思い、一部のコード類を上から垂らす仕様に変更。
とくにモデムやWi-Fiの装置はホコリも大敵なので、なるべくすぐに掃除ができる場所へ持っていきたかったのです。
よく、インテリア雑誌などではモデム類を隠しているのを見ます。
わたし自身も一時期やっていましたが、熱がこもってしまい、壊れてしまったことがあったのです。
今回、男前インテリアにするのであれば、黒いモデムなら、あえて出しておいてもいいのでは?と考えました。
そして、こうなりました。
白いまるっこいボックスの中は、コンセントタップが入っています。
コードやACアダプターも収納できるので、ごちゃつきをかなり抑えられました。
ニンテンドースイッチもいっしょに置きましたよ(笑)
悪くありません。
節約DIYはいつでも手が加えられるのが魅力!
今回のDIYで、このような感じになりました。
少しだけすっきりしましたね!
冒頭の画像では、本もたくさん積んであったんです。
あそこにおいておくと、読みたいときにさっと取れて便利だったんですよね。
ただ、見栄えはあまりよくありません。
今回、無印良品の「トタンボックス・フタ式・大」をいくつか購入しておいたのを使いました。
わたしに合った「ざっくりと見えない収納」になっています。
本をこのように入れています。
ジャンル別に入っているので、もう1つのトタンボックスには、ゲーム系の本やお金に関する本などが入っていますよ(笑)
いろいろとご紹介しました。
まとめると、ラブリコやディアウォールの汎用性は高く、「賃貸で穴が開けられない」、「コンクリート壁で収納が増設できない」などの悩みを解消できることがあります。
耐荷重は1本につき20kgほど。
柱を増設すれば耐荷重も増やせますし、棚に軽い木材を使うなどしておくと、ある程度ものを載せられるようになりますね。
あるいは、ディアウォールの記事で紹介したように、穴あきボードやワイヤーラックなどを使って収納を楽しむのもありだなぁと思いますよ!
今回、テレビ回りのDIYにかかったお金は5,000円程度。
今後、もう少し手を加えて収納力を増やす予定ですが、それでも家具を買うことと比べるとはるかに安く抑えることができますね。
最近では、ほとんどの加工をホームセンターでできるため、自宅でノコギリもトンカチも使う必要がありません。
音を立てずにDIYができます。
また、節約になるだけではなく、じぶんの好きなスタイルに変えられるのはDIYの醍醐味だと思っています。
その後のお話
2022年、テレビ周りがさらに進化しました。
そのとき、ここで紹介した柱が収納改善に役立ったというお話を以下の記事で紹介しています。