IKEAの収納ワゴン「ロースフルト」(ロースコグのちょっと小さい版)がとても気に入ったので、追加で2台購入してきました。
デスク周りのこまごましたものや、普段よく使うからこそ引き出しなどに仕舞い込んでしまうと使いづらくなるものを、ロースフルトにまとめることにしました。
こんにちは!ものが大好きズボラニストのyumi(@yumi_Okataduke)です。

RÅSHULT ロースフルト
サイズ:28×38×高さ65cm
価格:3,499円
合計3台になったわが家のロースフルト。
色はダークグリーン、黒、ホワイトの3色です。
組み立て方やロースフルトの詳細は以下の記事を参考にしてみてください!

余談なんですけど、ロースフルトのホワイトは真っ白のホワイト。
ロースコグのオフホワイトを持っているのですが、おそらく、オフホワイトの商品は廃盤になり、ホワイトのみの展開になったのかも。
ロースコグもロースフルトも、オフホワイトは見当たりませんでした。
では、ここからロースフルトを使った活用例をご紹介します。
推しグッズを収納する

ホワイトを基調にして部屋づくりをしている上の子の部屋で、推しグッズを収納してみました。

カードを収納している100円均一の収納ケースが4つ並べることができます。
2列に並べられるので、最大8個は並べられそう。

こちらは缶バッジを収納しているパスタケース。
缶バッジに100円均一のパスタケースがぴったりなのだそう。
そのパスタケースがすっぽり2つ並べて置けます。
重ねたら4つくらいは収納できそうですが、重ねても崩れないかはパスタケース次第。

リュックを立てて入れることができるので、学校に使うものをまとめてもいいかも。
デスク横に置いて、身支度に使うものを収納しておくと朝の支度が捗りますね。
掃除用品

自宅にある掃除用品を収納してみました。
普段よく使う掃除用品は、取り出しやすさ重視でもいいかもしれませんね。

愛用している重曹がたっぷり染み込んだコストコのお掃除シートを並べて置くことができました。
家のあらゆる汚れ(油汚れ含む)をこれで掃除できちゃうので重宝しています。

各種ウェットシートなんかをまとめて置いておくのも良いかも。

一番上の段は高さを気にしなくて良いので、コロコロをまとめて収納しているボックスを置いてみました。
他にもメラミンスポンジを入れてる容器やほこりをさっと取るやつ(名前忘れた笑)とかですね。

ロースフルトはマグネットがくっつけられるので、こんな風に使うのもあり。
タイマーをつけてみたり、輪ゴムを入れる100円均一の収納グッズをつけてみたり。

S字フックやマグネットフックなどを取り付ければ、ミニホウキなども掛けておくことができます。
PC・作業デスク周り

デスク周りに置いておきたいけど、デスク上は広く使いたいものなどをまとめました。

メモ帳やCDアルバム、よくある大きさの書籍などは立てておくこともできます。

ロースフルトの高さは65cmなので、高さ70cmのPCデスクの下にすっぽり入れることができました。
奥行きもなぜかぴったりでこれはシンデレラフィット(?)

無駄に2台並べていれてみました。
これは便利かもしれない。
デスク下にいれると引き出しやすさも考慮する必要がありますが、ロースフルトのキャスターはとても動きが良いので問題なし。
必要なときに出して、不要なときには引っ込める。
そんな使い方ができそうです。
今回購入していませんが、別売りで上段における天板があります。

HÖGSMA ホーグスマ
サイズ:35×24cm
価格:1,000円
天板を使うことでちょい置きできるので、キッチン周りやデスク周りで活用しそうですね!

ホーグスマはロースコグ用もあるのでオンラインで購入する場合はサイズを間違えないように注意です!
他には、メイク道具を収納しても良さそうですよね!
高さ65cmなら押し入れの下段でも使うことができそう。
ロースフルトは見た目もこだわりつつ、普段使いのものを「見せる収納」に活用しそうです。

