2016年1月– date –
-
捨てて片付けるのではなく、残すために片付ける。まずはモノを整理することから始めよう。
片付けるときに、捨てることから入っていませんか? モノが捨てられないから、部屋が片付けられない。 わたしは、以前まで「捨てるモノを選ぶ片付け」をしていま... -
テレビまわりの収納改善。100均のプラスチック製の小物収納でアイテムごとにまとめる。
こんにちは!整理収納ブロガーのyumi(@yumi_Okataduke)です。 テレビボートをちゃんと整理すべく、100円均一のダイソーをはしごしてきました! Wii Uとプレステ4が仲... -
ほんとうに好きなモノだけを選ぶために、じぶんにできること。
良い本を教えてもらったので、早速買ってみました! 整理収納アドバイザー1級の予備講座を受けて、感じたことがあります。 それは、理論や概念だけでは、部屋は片付... -
アドバイザーとファシリテーター。ただ捨てる・減らすだけではない整理収納の概念。
整理収納アドバイザー1級予備講座、第1日目を終えて。 2級は整理収納の概念を。 1級は、整理収納アドバイザーとして、クライアントとの関わり方や整理収納の理論を用... -
洗面所を徹底掃除!水回りの掃除をすると気持ちが落ち着きました。
気持ちをスッキリさせたいときは、気になっていたところを掃除するとリフレッシュになっていいですね! いつも掃除するときに使っている道具です。 ふわふわした無印の... -
少しだけ模様替え。まわりにあふれてきたので、カラーボックスを活用です。
おもちゃの収納は流動的。 おもちゃって、年齢に応じて使うものが変わってきます。 そして、いずれ子どもたちは、おもちゃから卒業していくんですよね。(ちょっとさ... -
おもちゃ収納に悩んだら。無理に捨てず、使わなくなったものから手放していこう。
不思議と増えてしまうのが、そう、おもちゃです(笑) 部屋を片付けたい。 モノを減らしたい。 そう思ったとき、片付け方法を探そうと思ってネットを検索してみる... -
整理収納アドバイザーの資格を取るとどんなメリットがあるの?2級をとってわかったこと。
整理収納アドバイザー2級の資格証が届きました! 整理収納アドバイザー2級の認定講座を受けてから、ちょうど1ヶ月で資格者証が届きました♪ 来週は1級の予備講座が控... -
無印良品の引き出し式収納で、雑貨やプリント類をきちんと収納する。
学校のプリントって、保管する時期がバラバラなんですよね。 リビングの本棚を片付けたついでに、下の棚部分も整理しました。 ごちゃごちゃとしています。 【無印... -
収納のやり直し術。本は本棚に。資格勉強用の本や普段使うものをリビングに集約しました。
使い勝手は、つねによくしていきたい。 カウンター下の状況です。 子ども部屋の徹底片付けをしたときに、行き場を失ってしまっていた夫婦の本。 ひとまず、ここに...
12