自宅にあったSPF材と廃材で、パソコンデスクをDIYしました。

自宅に眠っていたSPF材を使って、じぶん好みのパソコンデスクを作りました。
SPF材とは、規格サイズの木材です。
ツーバイフォー工法の住宅材として使われています。
ブライワックスやワトコオイルで着色すれば、わりと雰囲気がでます。
SPF材を使ったパソコンデスクのDIYの工程とポイントをまとめました。
SPF材でデスクを製作するときの流れ
わが家の場合、廃材で長めの棚板を持っていました。
わりとまっすぐな面だったので、これをベースにSPF材をねじ留めしてく方法をとったんです。
もし、SPF材だけでデスクを製作する場合は、反りの調整で難航するかもしれません。
また、ダボ穴でつなぐ場合は、必要な工具も増えてきます。
簡単に作ろうと考える場合は、とにかく、買うときに反りの少ないものを選ぶのがポイントですね。
廃材の棚板にSPFを留める

電動ドリルがあると、DIYがかなりはかどります。
廃材とSPF材のサイズがまったく同じだったので、今回はノコギリを使うことなく作業できました。
まずは、重ねてサイズをチェック!

設置する場所が決まったら、弱い両面テープで仮止めをします。
そして、木材に下穴をあけておきます。
そのほうが、木ネジが打ちやすいですよ!

今回は、見た目よりも、作業しやすさを第一に考えたので、打ちっぱなしにしました。

見た目にもこだわるなら、深めに穴をあけておき、上からダボを差し込んできれいにする方法もあります。
手間はかかりますが、見た目はすっきりしますし、仕上がりにワックスを塗ったときもきれいですよ!
ダボでの処理が面倒であれば、裏側から木ネジで止める方法もあります。
今回裏から打たなかったのは、棚板のほうが素材的に弱かったので。
中身が空洞になっていたので、強度的な心配があったので、SPF材側から木ネジを打ちました。
木ねじを打ち損じた場合

木ねじがうまく回って入らず、途中でねじ山が飛んで、入りきらなくなってしまうことがあります。
その場合は、ペンチではさんでグリグリ回していけば、簡単に取ることができますよ!
装飾を施す
棚板の上にSPFを留めていきましたが、5本使うと少ない、6本だと多い・・・という状況になってしまいました。
そこで、その微妙に余ってしまったスペースをうまく活用することに。
まずは、セリアで購入しておいたレンガ柄の壁紙用シートを使って装飾を施しておきました。

木材×レンガ柄は雰囲気がカントリー風になって良いですよね^^

4本ほどSPFを打ったあとに、壁紙用シートを貼り、5本目のSPF材を留めていきます。
こうすれば、シートの端の処理が簡単です。
脚を取り付ける
こちら、IKEAで購入したOLOVというテーブルの脚です。
1本500円なんですよ!

構想の段階ではアンティーク調の脚をつけようと思ったのですが、IKEAに安くてわたし好みの脚があったので、こちらにしたんです。
この脚、500円で安いのに、サイズ調整ができるんですよ。

目盛りまでしっかり入っているので、調節も簡単です。
まずは脚の固定具を取り付けていきます。

位置を決めたら、下穴をあけておきます。

付属のねじがあるので、そちらで固定させてもいいですし、長さが微妙なら、ねじだけ交換してつけることも可能。

今回、長さが足りなかったので、手持ちの木ねじで固定しました。

やはりSPF材の反りが強かったからか、もしかすると棚板自体がゆがんでいたのかわかりませんが、少し脚が内側を向いてしまいました。
長さ調節ができるので、揺れないように、脚の長さを変えて調整しました。
SPF材の表面をきれいにする

さて、ここまでできたら、あとは表面をきれいに加工するだけ。
1度しっかりとやすりをかけてカドをとったり、汚れをとったりしておきます。
その後布で拭いたあとに、ブライワックスを塗布します。

ブライワックスは、臭いが強いです。
ガソリンのような臭いがするので、できれば外での作業がおすすめ。
また可燃性なので、火気厳禁です。
使ったウエスは水に浸して処分しましょう。
わたしが今回使ったのは、アンティークブラウンです。
BRIWAX(ブライワックス) トルエンフリー アンティークブラウン 370ml
薄く着色する感じなので、ナチュラルな雰囲気を楽しみたい方におすすめですよ!
2度塗りをして、スポンジをかけます。
そうすることで、表面がスルスルした感じに。

水回りで使う場合は、ニスを塗ったほうがよさそうですが、今回はパソコンデスクなので、ブライワックスで終わりです。
ワックス塗布後、半日ほど外で臭いを飛ばして、完了です!
完成したSPF材のパソコンデスク

完成しました。
かなり気に入ってます(笑)
今回は、IKEAで脚を購入しただけで済みました。
総費用2,000円です^^
前述した、壁紙シートを貼った微妙に余ったスペースですが、こうしてコンセントスペースにして使うことにしたんです。

ほんの少しの段差なのですが、このスペースがあるだけで、ごちゃつきを抑えられるんですね。
コンセントはこちらで紹介したものです。
女性ひとり旅の荷物はミニマムに。ダイソーのクリアポケットが小分け収納に大活躍です
また、いつも使うものを立てかけておくこともできます。
ズルズルっとずれてこないので、デスク上のスペースも確保できたままです。

いずれ、ペンたてなどもここに置いておきたいですね。
パソコンデスクと椅子の高さは、身長から調べてベストなサイズにしました。
この記事も、DIYしたパソコンデスクで書いていますが、とっても快適です!
長めのデスクなので、横で夫がパソコンしたり、子どもが宿題やお絵描きをしたりと、家族共有の空間にもなっています。
パソコンデスクなど、机は作りが簡単なものが多いです。
気に入った机がない場合は、作ってみるのもいいかもしれませんね!
やっぱり、お気に入りだと作業もはかどりますね!