夏休みの宿題管理に!A4用紙で作る週間スケジュール表で家族の予定をみながら宿題計画を立てる

夏休みですね!
わが家の幼稚園次女と小学生長女も、絶賛夏休み中です……。
今年の夏は、始まってすぐに予定表を作って見ました。
これは、長女の夏休みの宿題管理がメインになっています。
実は、わたし ...
親に買ってもらったものが捨てられない。母が捨てられない理由、子が捨てられない理由

母とものを保有する価値観は合わないからこそ、じぶんの始末はじぶんでつける。
以前、母と片付けの話になりました。
わたしが、整理収納アドバイザー1級の試験を受けた話をしたのがきっかけです。
「あんたが帰っ ...
【収納改善】キッチンの収納力と動線を改善。ほんの少しの工夫で劇的に改善します

キッチンの収納力をアップさせつつ、動線を改善ました。
キッチンを使う中で気になっていた、動線と収納力。
母がDIYで作ってくれたキッチン収納ですが、もう少し収納力がほしいと思ったので、思い切って改善に乗り出しま ...
洋服を買う前にやっていること。こんまり流全出し&ときめきチェックで把握して買い物へ

ちょっと気になったので、洋服を全部出してみました。
すると、色が偏りすぎていることに気づきました(笑)
いや、気付いていたんですが、あらためてこうして全部出してみると紺色ばかりですね(笑)
いま着ている ...
ああ、イライラする!!と感じる時期は、心のメンテナンスデー。体のリズムとうまく付き合っていく

毎月、この時期がくると、ものすごく憂うつな気持ちになってしまいます。
あなたにもありませんか? 心と体のバランスが崩れる時期。
10代の頃から、PMSに悩まされてきました。
PMSとは、女性の生理周期にあわ ...
布団生活はフローリングに「い草ラグ」で湿気対策。暮らしにマッチしたアイテムを取り入れるメリット

じぶんらしく暮らしたい。
そんなじぶんらしい暮らにマッチしたアイテムが見つかったとき、暮らしはさらに良くなります。
ベッドを断捨離して以来、フローリングにお布団生活を続けていました。
布製のラグの上に除湿シ ...
ていねいに暮らすということ。それは「合わないこと」をやめて、「できたこと」に目を向けることだと思う

日々いそがしくしていると、ていねいに暮らすことなんてできない! っておもってしまいますよね。
5月下旬頃から現在まで、わたしと次女が体調を崩してしまい、ほとんど(まったく?)仕事ができない! ということを経験しました。
テレビまわりに置くと便利なもの。見栄えも素敵な収納グッズを使って「すっきりだけど便利」をめざす

リビングは家族で集う場所、くつろぐ場所。
だからこそ、使いやすくものを配置しておきたいですよね。
以前から取り組んでいた、テレビまわりの収納改善、いちおうの終わりを迎えて、画像のような雰囲気になりました^^ ...
持たない仕組みを作る。捨てない片付けを成功させるヒケツは「ものの循環」を意識すること

捨てない片付けを成功させたいなら、まずは「持たない仕組みづくり」から。
わたし自身、ものをばんばか捨てることに違和感をもっていたタイプです。
使わないからって、そんなに捨てていいの?
環境破壊にならない ...
使うものを決めてズボラ的に考える。「めんどくさい」をズボラ目線で解消すればシンプルな暮らしになる

ものを減らしながら考えてきたことは、どう「ズボラ化」するかということ。
以前はアトピーのひどかったこどもたちも、成長とともに改善し、いまは普通の洗濯用洗剤も使えるほどになりました。
そこで、ここ最近は、セブンプ ...
2×4材を柱にできるラブリコで失敗しないためのコツ。木材のサイズ選びで気をつけておきたいこと

テレビ回りの模様替えでDIYをしています。
再びラブリコを買って支柱を増やしたのですが、今回、少し失敗をしたので、そこから学んだことをシェアしますね。
前回の、ラブリコ関係の記事はこちらです。
壁を傷つけず ...
お部屋も家計もすっきり片付く暮らしの管理術。「枠」の中で生活をすれば散らからない暮らしができます

独身時代のわたしは、部屋もお金も、ものすごく散らかった状態でした。
部屋はものでごちゃごちゃ。
お金がなくて、いつも財布の中身の心配ばかり(笑)
しかも、ものを買ってもちっとも楽しめない。
買い ...
こんまり流片付け術で洋服をバッサリ捨てました。ものを減らしても管理を怠ってはいけない理由

季節が変わりつつあるこの時期は、衣替えついでに洋服の見直しができる絶好の季節。
わたしも、こんまり流で、ひさしぶりに洋服を片付けてみました。
片付け始めてから、コツコツと減らし続けてきた洋服。
以前は、結構 ...
無印良品でそろえるデスク回りの収納システム。じぶんに合った「ざっくり」でほどよく片付く収納へ

仕事をしているスペースを大幅にリニューアルしました。
今回使ったアイテムは、ほぼ無印良品の商品。
手持ちのアイテムも使いつつ、3種類4点ほど追加で購入しました。
・ステンレスワイヤーバスケット
壁を傷つけずに収納力を増やす。2×4材を柱にできるラブリコを使った節約DIYで収納力UP!

マンションの場合、壁がコンクリートになっていて、穴が開けられないこともありますよね。
わが家のテレビの後ろの壁もそうでした。
コンクリートに穴あけはできません。
そのため、家具を固定す
穴を開けずに狭いスペースの収納力を増やす方法。ディアウォールDIYで吊り下げ型収納を製作

わが家はマンション。
小さな玄関の収納力をあげるために、吊り下げて収納できる壁を設置しました!
ディアウォールってご存知ですか?
ホームセンターで販売されている木材(SPF材)の両端に取り付けることで、 ...
片付けているつもりなのに散らかるのはなぜ?「ものが多い」だけが理由じゃない、散らかる原因と解決策

ものは減らしてるつもりなのに、部屋がすっきり片付いていないように感じたり。
あるいは、すぐに散らかってしまったり。
そういうこと、よくあると思うんです。
わたしも、長くそれについて悩んでき ...
わが家の片付けビフォー・アフター特集。部屋を片付けるときの段取りと心構えを考える

春休みも終わり、ホッとしている方も多いかもしれませんね!
春休みは、進級・進学の季節なので、不要品がたくさん出る季節です。
多少めんどくさいなと思いつつ、えいやっと腰をあげて、思い切り片付けてみま ...
楽天市場のおしゃれ携帯スリッパを紹介。美脚ヒール付きから持ち運びに便利なコンパクトタイプまで

子どもの園・学校行事の必須アイテム、携帯スリッパ。
ネットショップにもいろんな種類がありますよね。
わたしは、子どもが幼稚園に上がる頃、ダイソーの携帯スリッパを購入したのですが、あまり長持ちせず、楽天市場で買い ...
急な来客で布団をレンタル!翌日配達対応の貸し布団サービスはゆるミニマルライフにぴったり

わが家は、3LDKのマンション暮らしのため、来客用の布団はもっていません。
そのため、宿泊予定の来客がある場合には、布団を借りる必要が出てきます。
来客用の布団を持たない理由は2つ。
...
時間がないときのポイント掃除術。短時間掃除のコツは来客目線で場所別にやり切ること

急な来客があったり、忙しくてじっくり掃除する時間がなかったり。
そんなときは、ポイントを抑えて掃除をすることです。
わたしも、いつも掃除する時間があるわけではなく、ときには数日間溜め込んでしまうこともあり
不要な建具を処分して全体を見直し。収納改善のポイントは全体をしっかりと眺めることから

部屋のドアと、収納の扉が干渉しあって、とっても不便だったので収納扉を処分しました。
子ども部屋の収納です。
結構大きくて、収納力はバツグン。
でも、残念な点がありました。 ...