ブックオフでスキー用品を買い取り。合計10,000円以上になりました

なにが売れるのか、わかってきた気がします。
ずいぶん前に、バルコニーの片付け祭りを実行しました。
バルコニーの片付け祭り!また手放せそうなものを発掘しました。
そのときに、
あなたにとって、他人の家は心地よくない。片付けに必要なのは「じぶん目線の心地よさ」です

片付けても片付けても片付かない
一体いつになれば終わるんだろう
片付け続けているのに、なぜか終わらないってこと、ありますよね。
もちろん、こちらは片付けているのに、子どもたち ...
その収納システム、使いづらくないですか?収納は使う人に合わせてその都度変えていく

子どものひと言から、少しずつ模様替え。
そして、収納改善中です。
次は小学4年生になる長女。
まだまだリビング学習がお好きなようです(笑)
一度は子ども部屋にすべて持ち込んだ学校用品(
断捨離をして何が変わるのか。ズバリいうと「部屋がすっきりと片付く。」それだけです

断捨離に速攻性はありません。
断捨離をしても人生がすぐに変わることはないし、お金も勝手に貯まったりしません。
断捨離をすると人生が変わる。
片付けをするとお金が貯まる。
...
「きれい」の基準は人によって違う。じぶんに合わせてもらうのではなくゴールに向かって片づけていく

先日、長女とのやりとりで気づきがありました。
どう考えても、ちょっとばかり洋服がはみ出しているし、上に積み重ねて片付けているから、取り出しづらくなっている様子。
わたしは長女に、「もう少しきれ ...
キャンドゥで買えるおすすめの小物収納グッズはコレ!透明で四角い小物入れの活用方法を紹介

収納グッズを選ぶときのおすすめの形は、すっきり四角いこと。
四角いということは、並べたときにスキマができずに収まるということ。
たったそれだけで、すっきり見える効果があります。
...
終わりのない忙しい毎日だから、達成感を得るための余白を作ってみました

たまには、エンジンを切ってもいいかもしれない。
朝からバタバタと子どもたちを送り出し、家に戻ったらパンをかじりながらメールのチェック。
一通りSNSに目を通したら、お昼までぶっ通しで仕事をする。 ...
家計支出も持ちすぎない!家計をシンプルに、手間なく管理してお金が貯まる家計へ

2月も無事に終わったので、家計簿をつけました。
わたしは、家計簿を11年間つけ続けています。
最初は手書きの家計簿で、かなり細かくつけていましたが、いまでは月に1回、パソコンでまとめてつけるだ
子どものリビング学習を助けるお役立ち収納グッズ。小型収納でリビングまわりがすっきり片付く

小学生の間は、リビングで宿題をすることが多いですよね。
この春、小学4先生になる長女もいまだにリビング学習です。
いちおう子ども部屋があるため、ランドセルは一度子ども部屋に持っていき、宿題に必要なものだけ
ものを減らすと「ときめき」が見えてくる。ときめきがわかると、好きなもので揃えたくなる

いちばん最初に取り入れた片付け術は、こんまりさんの「ときめき片付け術」。
でも、わたしには「ときめき」がわからなかったんです。
ときめきがわからなかったから、使っているものだけを残し、ほとんど手放 ...
食材は必要なものだけ。きっと、おいしっくすの利用でもっと便利に、ストレスフリーに

キットオイシックスのおかげで、毎日の料理がたのしくなりました!
おいしっくすの、Kit Oisix(きっと、おいしっくす)が便利すぎてたまりません。
おいしっくすという、有機野菜の
わたしにはヨレヨレのパンツがお似合いなのか?片付けは向き合う作業、現状を捨てる作業

片付けには2種類あります。
それは、暮らしをよくするための片付けと、癒しのための片付けです。
幸せになりたい。
豊かになりたい。
そう思うことって、少なからずだれでもあると思います。
ダサい下駄箱と暗い玄関を7,000円でリメイクDIY。扉を撤去して狭い玄関の使いづらさも改善

暗い玄関、ダサい下駄箱をDIYでお気に入りに仕上げました。
もとはグレーの、どこにでもある普通の下駄箱でした。
壁紙を貼って雰囲気を変えてみたりしましたが、やっぱりどうにも気 ...
段取りと事前準備が9割!低予算でDIYを成功させるコツと失敗を防ぐ4つのポイント

低予算DIYで玄関と下駄箱をDIYでリメイクしました。
この記事では、わたしが実際にやってみた玄関と下駄箱のセルフリフォームについて、手順や段取りなどをまとめています。
これからDIY ...
使いづらい押入れを改善する方法。押入れは収納グッズをフル活用で収納力をアップさせる

夫と子ども2人の洋服を管理している押入れの収納改善をしました。
かなり使いやすくなったと言ってもらえたので、大満足です!
ビフォー写真です。
少しわかりづらいと思うので、図解を入れると、こ ...
【消耗品の適正量】洗剤は厳選して持つ。でも、ストックは持たない生活をする

ナチュラリストにはなりきれなかったので、掃除用洗剤はいくつか持っています。
先日、少し暖かい日があったので、家族そろって掃除をしました。
子どもたちもお手伝いをしてくれましたが、まぁ、飽きるのは早 ...
【消耗品を見極める】生活に合った物量を意識したら、洗濯用洗剤がここまで減りました

以前は、洗濯機のうえに設けた収納が、洗濯用洗剤で埋め尽くされているほどでした。
洗濯機の上です。
ここには、洗濯用洗剤、お風呂用洗剤とクレンザー、そして入浴剤が置いてあります。
濡れたバスタオルやバスマ ...
大型ベッド2つをとうとう断捨離。家具やベッド処分時の業者選びで気をつけたいこと

とうとう断捨離しました。
ベッド生活にして8年ですが、やめることにしました。
これ、ずーっと思っていたことなんですが、なかなか踏ん切りがつかずに先送りしていたことです。
...
捨てない片付け。おもいでBOXで思い出の品を適切に、大切に保管する方法

思い出って、とても扱いが難しい。
どう保管するのか、はたまた、捨てるのか。
わたしがいちばん最初に実践した、こんまりさん流の片付け術では、”思い出の品は最後に手をつける”と ...
デスク上の収納力をアップさせる!無印のファイルボックスを横置きして差し込み式の収納に

デスクをもう少し広く、効率良く使うための収納改善です。
仕事のための作業用デスク。
ちょっと、散らかってきました。
これは、収納力不足!
ということで、無印良品のファイルボック
特大ゴミ袋4つ分を断捨離。ものの多い友人宅を片付け。「また元どおりにならないか心配…」と言っていた彼女のその後

実家の帰省中、友人宅の片付けを手伝ってきました。
今回も、キッチン限定(おもに水回り)のお片づけです。
(前回、妹宅のキッチンを片付けた記事はこちら。)
友人は、家族で食べ物屋さんを営
片付く仕組みづくりを準備する。おもちゃの片付け効率化のために、ぽいぽいBOXを配置

ちいさな子どものおもちゃ、片付けるのも大変ですよね……
忙しくて片付けられないときもある。
子ども自身が、片付けが苦手なこともある。
先日、おもちゃの収納で、小分け収納用のカゴ ...