-
祖母のミニマリスト生活。買わない・持たない生活が続くわけとは
来客が多くても、モノが少なかった祖父母の家。 お盆なので、祖母の家へ行ってきました。 親戚つきあいの濃い家系ですが、祖母も高齢になり、集まることが負担になって... -
取扱説明書は全部捨ててもいいの?大事なトリセツには断捨離するルールを設ける
わが家で活躍していたニンテンドースイッチが故障してしまいました……。 最近では、コスト削減などの理由もあり、取扱説明書が添付されていないものが増えてきましたよね... -
親に買ってもらったものが捨てられない。母が捨てられない理由、子が捨てられない理由
母とものを保有する価値観は合わないからこそ、じぶんの始末はじぶんでつける。 以前、母と片付けの話になりました。 わたしが、整理収納アドバイザー1級の試験を受けた... -
【収納改善】キッチンの収納力と動線を改善。ほんの少しの工夫で劇的に改善します
キッチンの収納力をアップさせつつ、動線を改善ました。 キッチンを使う中で気になっていた、動線と収納力。 母がDIYで作ってくれたキッチン収納ですが、もう少し収納力... -
洋服を買う前にやっていること。こんまり流全出し&ときめきチェックで把握して買い物へ
ちょっと気になったので、洋服を全部出してみました。 すると、色が偏りすぎていることに気づきました(笑) いや、気付いていたんですが、あらためてこうして全部出し... -
布団生活はフローリングに「い草ラグ」で湿気対策。暮らしにマッチしたアイテムを取り入れるメリット
じぶんらしく暮らしたい。 そんなじぶんらしい暮らにマッチしたアイテムが見つかったとき、暮らしはさらに良くなります。 ベッドを断捨離して以来、フローリングにお布... -
ていねいに暮らすということ。それは「合わないこと」をやめて、「できたこと」に目を向けることだと思う
日々いそがしくしていると、ていねいに暮らすことなんてできない! っておもってしまいますよね。 5月下旬頃から現在まで、わたしと次女が体調を崩してしまい、ほとん... -
テレビまわりに置くと便利なもの。見栄えも素敵な収納グッズを使って「すっきりだけど便利」をめざす
リビングは家族で集う場所、くつろぐ場所。 だからこそ、使いやすくものを配置しておきたいですよね。 以前から取り組んでいた、テレビまわりの収納改善、いちおうの終... -
持たない仕組みを作る。捨てない片付けを成功させるヒケツは「ものの循環」を意識すること
捨てない片付けを成功させたいなら、まずは「持たない仕組みづくり」から。 わたし自身、ものをばんばか捨てることに違和感をもっていたタイプです。 使わないからって... -
使うものを決めてズボラ的に考える。「めんどくさい」をズボラ目線で解消すればシンプルな暮らしになる
ものを減らしながら考えてきたことは、どう「ズボラ化」するかということ。 以前はアトピーのひどかったこどもたちも、成長とともに改善し、いまは普通の洗濯用洗剤も使...